-『GeoGraphica』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成-
鞍掛山の過去の記事
2020年03月01日 古賀志山考
2019年12月18日 久々の10km山行
2017年01月01日 歩き初め
2015年11月28日 想い出の鞍掛山から信仰の山羽黒山へ
2015年09月06日 リハビリ山行は回顧の山行へ
2012年07月20日 リハビリ山行
2009年03月15日 鞍掛山から盗人岩
2008年12月07日 鞍掛山から470m級Pを周回
2007年01月08日 記念すべき第一歩「鞍掛山」
関連山行
2013年01月03日 古賀志山北尾根から中尾根周回
2008年01月14日 浅雪の古賀志山
2007年08月13日 早朝の古賀志山
毎週水曜日は山遊びの日と決めている。
なんて・・・こんなことを言えるのはプータローの特権か?
一応木曜日は仕事の日、金曜日の午前中は老母の病院送迎。土日以外は(たまに土曜も)フィットネスで遊んでいる身なれば、日々忙しくお仕事に邁進している方々には申し訳ない話です。いや、本当にごめんなさい。
ということで、足腰の鍛錬の為、鞍掛尾根(最近は古賀志山北主稜線というらしい)を辿り、森林公園駐車場から鞍掛山周回を歩いてきた。
最近は山を歩いたあとの筋肉痛にとんと縁がない。脚力が素晴らしいという訳ではなく、大した負荷がかからないルートばかり歩いているからなのだ。たまには辛い思いもせにゃなるまい。だから、起伏が結構あるこのルートをチョイス。
去年三月に同じルートを歩いているが、まったく同じというのも芸がないので鞍掛山大岩からの下山を正規登山道の尾根コースにとった。
猪倉峠からシゲト山への登り返し、終盤、鞍掛山を下山したあとの長倉山への標高差130m程度の登り返しは流石に息も上がったが、脚の疲れはさほど感じていない。はてさて、筋肉痛が明日くるのか、はたまた明後日来るのか。
とうとうこんな道標まで(´Д`) 以前は踏み跡も無かったのにねぇ
整備しすぎじゃない<古賀志山NPOさん
鞍掛山の大岩より眼下の長倉山 これからあれを超えて行かなきゃならんのだ
概略コースタイム
駐車場発(07:46)-東屋(08:07)-二枚岩分岐(09:08)-斑根石山(09:36)-540mP(10:07)-猪倉峠(11:21)-
シゲト山(11:41)-鞍掛山(12:06)-大岩(12:14)-昼食休憩-行動再開(12:45)-鞍掛山登山口(13:17)-
長倉山入口(13:21)-長倉山(13:43)-駐車場着(14:13)
カシミール3Dデータ
沿面距離:11.2Km
所要時間:6時間27分