アカヤシオ祭りに間に合う


-『GeoGraphica』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成-
-※当コースには一般登山道でない箇所が含まれています。参考にされる場合は自己責任でお願いします。

前袈裟丸山の過去の記事
    2014年05月17日  袈裟丸三昧
    2013年05月18日  奥袈裟丸山敗退

 5/2はミツモチ山の大丸、5/3は夕日岳、そして三日目は、アカヤシオのエースなら此処と言っても過言でない袈裟丸山へやってきた。昨晩のネット情報によるとまだまだ見頃、標高の低い所から高い所までくまなくアカヤシオがあるので見頃確率は高い。期待はいやがうえにも高まった。

 結果から言えば、大満足のアカヤシオ祭りを満喫。これで今季のアカヤシオをようやく収めることが出来た。

 袈裟丸山はなかなか思い入れがある山で、11年前に初めて訪れた際にいきなり奥袈裟丸山にチャレンジしたが、スタミナ切れにて中袈裟丸山で敗退。ただ、前袈裟丸山までのアカヤシオが素晴らしかったのは印象に強烈であった。

 二度目は奥袈裟丸リベンジで郡界尾根の一本南の尾根で前袈裟丸山に登り、その後袈裟丸連峰を辿って無事最高峰に到達。下山は郡界尾根という11時間近い大奮闘であった。

 今回は確実にアカヤシオを見たかったので折場登山口からの弓の手ルートピストンも考えたが、ネットで散見される南側のバリルートを歩きプチ周回をすることにした。

 10台程停められる駐車地に着くと先客一台。支度をしているともう一台がやってきた。下山時は自分が一番乗り(たぶん)だったがスペースは無くなっていたのでそれなりに入山者が居るようである。

 駐車地裏手の堰堤脇を登っていくが、当然道標の類は無い。踏み跡を追っていくと伐採作業道と進路が一致するもやがて尾根芯に戻り高度を上げていく。折場登山口からの弓の手尾根は眺望抜群だが、こちらのルートは静かな雰囲気が楽しめるので好きな人にとってはたまらないだろう。


スタート直後はこんな感じで尾根に取り付く


誰が掛けたか野生の証


折場ルートを彷彿とさせる裸地脇を登る 踏み跡は千路に乱れ薄い 静かなルートだ


尾根を突き上げる手前にある「はさみ岩」に登ってみた


赤城山がドーン 善き眺め哉


左奥に袈裟丸達が並んでいる だが、まだ遠い

 はさみ岩から尾根を登り上げると南からの登山道に合流する。アカヤシオが多く見られるようになった。乗り換えた尾根を北に進むんだ1549mP(つつじ平)は大量のアカヤシオと背後の袈裟丸連峰の眺めが良い。花付きは良いが少し色が薄いのは今年のツツジ不作が原因なのかはわからない。しかし、これだけ沢山のアカヤシオの樹があるのは壮観だ。


つつじ平はアカヤシオの宝庫 だが終わりに近く色も薄い


それでも見渡す限りのアカヤシオ




色鮮やかな木も少なくない




唐松の花 通りがかった人がパイナップルのようと言っていたが確かにそう見える


標高を上げるとどんどん花付きが良くなる アカヤシオの林が続く












小丸山へ到着 殆どの登山者はここまでのようだ 奥に冠雪の日光白根山


前袈裟丸山頂直下 急登でぎっちり絞り取られて・・・


山頂到着!


思った程霞もなく西の眺望は良好


ざっとこんな感じ


苗場山から谷川連峰


武尊山と至仏山


アップで苗場山と谷川連峰の西端


武尊山


至仏山


山頂手前から 堂々たる赤城山


北東に目を転じれば栃木の雄峰、男体山 手前は社山~黒檜岳稜線


前袈裟丸南西尾根(郡界尾根の一本南)もアカヤシオが見事
あちらを歩いても良かったかも


前袈裟丸山をバックにして




袈裟丸連峰を歩いたのも懐かしい思い出だ


袈裟丸最高峰の更なる奥地に皇海山


アップで皇海山 重なるように手前は鋸山


下山もアカヤシオの林を楽しみながら



 食事中の雌シカに出会った。少し大き目なアクションを自分がすると、一瞬ジャンプして逃げようとするが直ぐに立ち止まる。ここまで人馴れした個体も珍しい。餌を上げるような心無い登山者のいない事を願うばかりだ。しまいには登山道を塞ぐ始末。「そっちに行きたいんですけどね」と歩み寄るとようやく林の中に帰っていった。


どうも、こんにちは


良いお天気ですね


おっと、お食事中でしたかそれは失礼


どちらか良い所に連れていってくれるんですか?


復路は折場登山口を目指して弓の手尾根を下る
今日は気温が高いが吹き上げる風が爽やかで心地よい


降下方角、赤城山


気持の良い稜線




折場登山口からはしばし車道歩き


駐車地手前より登った稜線(裸地の右側)が見えた
このルートはお勧め 左奥がつつじ平

概略コースタイム

駐車地発(06:25)-はさみ岩(07:17)-南からの登山道に合流(07:22)-つつじ平(07:36)-
折場ルートと合流(07:48)-賽の河原(07:57)-雨量観測所(08:15)-小丸山(08:54)-
避難小屋(09:06)-前袈裟丸山(09:56)-昼食休憩-行動再開(10:16)-避難小屋(10:52)-
小丸山(11:09)-雨量観測所(11:39)-賽の河原(11:52)-折場ルート分岐(12:01)-
折場登山口(12:32)-駐車地着(12:39)

カシミール3Dデータ

沿面距離:12.0Km
所要時間:6時間14分

撮影使用機材
・NIKON Z50
・NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR

カテゴリー: 前日光・足尾の山 パーマリンク

アカヤシオ祭りに間に合う への4件のフィードバック

  1. リンゴ のコメント:

    やはり袈裟丸でしたか。
    ネット情報で裏年でもまずまずの咲きっぷりと言う記事を目にして自分も気になっていました。
    昨年はせっかく当たり年だったのに霜にやられてツツジ平のアカヤシオは悲惨でした。
    ポテンシャルの高い袈裟丸は期待を裏切りませんね。

    昨日、自分は八溝山(裏八溝)を歩き、絶滅危惧種のとある花を見つけました。
    希少種なのでヤマップは限定公開にしようかと思っています。

    • まっちゃん のコメント:

      降霜被害もあるのですね。
      なかなかタイミングが難しいですが、自然なので抗いようも無いですね。
      年々異常気象が顕著になっているので、
      そういった部分でも影響がなければ良いと願うばかりです。

      絶滅危惧種ですか。
      八溝さん周辺も植物宝庫と聞きます。
      ブログのほう、楽しみにしております。

  2. 野球親爺 のコメント:

    私もネット情報から袈裟丸山も考えていたのですが、駐車場が満杯になっているのではないかと思い、花とは関係ない山に行ってしまいました。袈裟丸山に行っていればお会いできたかもしれないのに残念です。
    アカヤシオを愛でることができて良かったです。お疲れ様でした。

    • まっちゃん のコメント:

      GWなのでどこも駐車場混雑は覚悟で早朝出発しました。
      ここのところ毎回朝5時前に自宅を出発しています。流石に駐車場はどこも余裕で停めることができましたが、毎日となると車中泊のほうが楽かもしれません。

      ちなみに昨日の折場登山口は駐車場から溢れた路駐は100m程度でした。どうしようも無いような状況ではありませんでしたが、山はそれなりに人が居ました。

      この春、本当は西上州の山でひとつばな(アカヤシオ)を見たくて計画していました。例のポリープ切除で今年はなりませんでしたが、来年こそはと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA