-『GeoGraphica』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成-
平日山行第二弾。
本当は目覚めたらピーカンの空の元、『よし!今日は山登り』っていうノリで歩きたかったところだが、
プータローの日々なれどいろいろとやんごとなき予定をついつい入れてしまう。結果何かと忙しいのは、サラリーマンの習慣が抜けきれないせいなのか。まだまだ駆け出しプータロー丸出しである。
そんな訳で今日こそはと思ってみたものの天気予報はイマイチ。でも、朝方霧が出て幾らか晴れ間が出てくると、
「ほうら、天気予報なんてあてにならないじゃないか」とまったく根拠の無い野生?のカンのみで行動開始。
まぁ、結果から言えばちょっと晴れのち曇り時折小雨ぱらつき。天気予報様アンタは正しい!
でも大きく崩れることのない天気に助けられながら久々の長距離(最近の自分にしては)を楽しく歩くことが出来た。
それにしても森林公園駐車場に止まっている車のなんと多いことよ。
2/3は埋まっている。次々と支度を終えて古賀志山に向かう中高年の方々。今日は平日だぜ。
自分もそんなお仲間入りしたのだと感無量・・・というか複雑な心境。非生産性極まる日々にまだ贖罪意識に苛まれるプータロービギナーであった。
歩きのほうはというと、久々の10Km山行だ。腰の調子も90点という感じでまぁまぁそれなりに歩けたつもりだが、やはり後半は息切れ。
でも・・・
歩き出しが遅かっただけに、すっかりハイカーも見えなくなった登山道。訪れの早い冬の夕日を感じる下山路もまた新鮮な感じであった。
電車道のような一本尾根 傍らの伐採地が痛々しい それにしても天気悪いなぁ
ペンキも薄くなった昌子岩ルートより鞍掛大岩へ 正面は長倉山伐採地 右手奥は古賀志山
同じく540mPより 今回写真は駄目駄目だね やはりデジ一持ってくれば良かったと後悔
概略コースタイム
森林公園駐車場発(09:27)-長倉山(10:04)-鞍掛山登山口(10:29)-鞍掛山大岩(11:15)-シゲト山(11:57)-
猪倉峠(12:16)-昼食休憩地点(12:37)-行動再開(12:58)-鞍掛尾根540mP(13:50)-
コーヒーブレーク-行動再開(14:21)-559mP(14:46)-北登山道(15:18)-森林公園駐車場着(15:59)
カシミール3Dデータ
沿面距離:10Km
所要時間:6時間32分
このコースは特に危険個所もなく、しっかりと距離を稼げるので自分もお気に入りとなっています。
つい最近、それに馬蹄形コースをプラスした記録を目にしましたが、これだと日没までにゴールできる自信がありません。
私も定年、そして雇用延長期間も早2年半が過ぎました。プータロー仲間になるまで残り半分。
最近は現役バリバリの若手に交っての忘年会に出席する意欲まで失せてしまっています。
これじゃ益々老けてしまうと、反省の日々です。
写真は確かに一眼レフと比べちゃうとどうしても見劣りしますが、かと言って岩にぶつけたり雪まみれになるのが嫌で、最近はミラーレスばかりです。
これ+馬蹄
流石に体力的に無理かなぁ。
馬蹄型自体は随分前に一度だけ歩きましたが、
スタート地点を変えてまた歩きたいものです。
デジ一は古賀志山界隈だとちょっと岩にぶつけそうですね。