-『GeoGraphica』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成-
関連山行
2020年10月28日 9年ぶりの中禅寺湖南稜
2011年09月16日 中禅寺湖南陵を歩く
次なる車中泊を狙うもいささか天候がよろしくない。こういう時はネタ帳である。
足尾の中倉山が丁度良いじゃないか。
行こう行こうと思っていたが、暑い時期にはちょっと敬遠したい山。
午前中だけ青空が望めそうな天気予報に肩を押された感じで車を走らせた。
林道入口 立入禁止となっているが登山者は公認(帰りに撮影 雲が優勢になっているが朝は結構良い天気)
昨晩、大気が入れ替わったようで、車の温度計も足尾に近づくにつれ10度を切るようになる。
寒い冬の入り口のような雰囲気だが、暑さ嫌いの自分としては最も歩きやすい時期の到来。喜ばしいことである。
阿世潟峠方面はガスに覆われている 果たして今日の天気は如何に
水たまりの端のほうを歩いていたら おぉ!熊の足跡が 思わず熊鈴装着
序盤は急登。後半のジグザグを登り詰めると今度は尾根をぐんぐんと登ってゆくなかなかハードなコースだ。
途中沢入山がちらっと見えたがまだまだ先は長い。とにかくコツコツと登るべし。
うっかりしていると見落としてしまいそうな1499.6m三角点をチェック。ここまで来て見落としちゃ勿体ないよね。
波平ピークに至る登路はさぞかしナイフリッジ的かと思いきや、多少の岩場はあるが慎重に行動すれば全く問題無し。岩場は中倉山~1539mp間にもあったがそちらも同様。
三角点ピークではないが何故か標石あり 石を読んで来れば良かったと後悔
1821.8mpを超えた少し先に庚申山がある。体力があれば周回して銀山平経由で戻るというルートもあり得るが、帰りの車道歩きが長すぎて流石にこれは無理だ。せめて銀山平に車をデポして2台体制ならなんとかなりそうなのだが。
再び孤高のブナへ 右の道を下る予定だが名残惜しいのでもう一度中倉山へ登ろう
概略コースタイム
銅親水公園駐車場発(06:57)-登山口(07:46)-尾根末端(08:37)-中倉山巻道分岐(展望岩)(08:58)-
中倉山(09:16)-孤高のブナ(09:23)-波平ピーク(09:50)-沢入山(10:06)-展望地(10:09)-
波平ピーク(10:32)-中倉山(11:09)-孤高のブナ(11:18)-中倉山巻道の展望岩(11:25)-尾根末端(11:46)-
登山口(12:22)-銅親水公園駐車場着(13:19)
カシミール3Dデータ
沿面距離:15.4Km
所要時間:6時間22分