袈裟丸三昧


-『GPSmap60CSx』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成-
※当コースには一般登山道でない箇所が含まれています。参考にされる場合は自己責任でお願いします。

袈裟丸山の過去の記事
   2013年5月18日 奥袈裟丸山敗退

 最近なかなか山に行く時間が取れず、結果的に月イチの山行となってしまい、皆さんから聞こえてくる花山行の記事にもどかしくしていた日々である。本来ならGWに予定していたこの山行も結局5月中旬となり、奇しくも丁度一年前の奥袈裟丸山敗退のリベンジ山行となった。
 昨年は初回の袈裟丸山ゆえ、オーソドックスなルートで折場登山口から弓の手尾根を登り、肝心な奥袈裟丸山は途中でバテて敗退した。だが途中のアカヤシオは息を飲むほどの美しさだったのが記憶に新しい。
 折場登山口からは結構長丁場なので、奥袈裟丸山を目指すなら郡界尾根のほうが断然有利と踏んでこの一年間機会を伺っていたのだ。暑さに弱い自分だから、出来れば涼しい時期に・・・残雪を踏む時期にと考えていたのだが、なかなか休みの都合が付かずやっと機会が訪れたのだ。

 郡界尾根をピストンしてもよかったのだが、今回はネット記録で散見される郡界尾根の一本東側の通称『前袈裟丸山 南西尾根』を使い前袈裟丸山へ登ったあと後袈裟丸山へ進み、そこを起点とした袈裟丸山最高峰(最近はこちらを袈裟丸山と言う場合も多い)ピストン、後袈裟丸山からは郡界尾根でのんびり下山というルートとした。

 アカヤシオで賑わう袈裟丸山は昨年経験済みだったので、駐車場事情を考えて自宅を4時に出発した。郡界尾根登山口は、わたらせ渓谷鉄道の小中駅より北へ大滝方面を目指し、途中から西へ伸びる林道を走った先にある。沢入駅から入る折場登山口に比べると宇都宮方面からのアプローチに少し余計に時間が掛かるのが難である。

 駐車は5台程度のスペースということで心配だったが、ラッキーな事に先客二台、用意をしていると後から一台やってきた。折場口に比べれば遥かに空いているが、まだ6時を少し回ったばかりだというのに結構な人気のようだ。縦列(グループならこれもありか)駐車したりキッチリ詰めれば5台以上は可能だが後は路駐となるだろう。

 目の前にある登山口から林道を一旦戻り、沢沿いに伸びる枝林道へと踏み出す。沢の右手奥から南西尾根に取り付くのだが、ネットの記録を見ると特に決まった登路があるわけでなくめいめいに好きな所を登ることになる。

郡界尾根登山口少し手前の林道に入る 右手の沢と渡渉して尾根に取り付く

 取付きやすそうな所を探して渡渉地点を決める。沢幅は小さいので難なく対岸に立ち、左手の小尾根に取り付く。登るに従い尾根が痩せてきた。

渡渉地点 涸れ沢を渡り左の小尾根へ 尾根が痩せてきた

 正面が少し岩っぽくなってきた。斜度がきつかったが木も多くどうにか登りきることが出来た。だが崖地記号の間を縫って登るルートはやはり褒められたものでは無い。手抜きをせずに沢の下流から行ったほうが楽だったかもしれないと反省。慎重に進んだ為に余計な時間をかけてしまった。
 急斜面に息を弾ませてやがて静かな南西尾根に合流した。尾根上は穏やかで歩きやすい。里山歩きを彷彿させるような自然林であった。

行く手が少し岩っぽいが登れるだろう 急斜面をやり過ごしあと一息 南西尾根へ到達

 今日は天気予報では好天であった筈だが、駐車場で準備をしていた時に細かな雨粒が時折落ちてきた。空を見上げると薄い雨雲の上に時折透ける青空。雨雲は強めの風に吹かれてせわしなく移動していく。雨具を着るほどではなかったのでそのまま出発したのだ。尾根に乗ると吹く風が轟々と凄みを効かせている。幸いな事に雨粒は殆ど感じることもなかった。

 南西尾根の一本東の尾根が見えてきた。弓の手尾根は更にその奥にある筈だか、アカヤシオ狙いで今日もあちらは混雑しているのだろうか、そんな事を知るよしもない静かな稜線歩きである。

 今回は珍しく同じルートを辿る人あり。駐車場に後から来た一台の単独の人だ。どうやら取付きで自分がもたもたしている間に違う箇所からやすやすと登ってしまったようだ。結果的には休憩中であった彼を抜き、後袈裟丸山で再開したのである。

 裸地があり、そこから郡界尾根がスッキリ見渡せる。雲が多いのが残念だが晴れていれば群馬の山並みが見られるのだろう。

一本東側の尾根 郡界尾根が見渡せる 裸地を通過

 裸地を通過し、眼前のピークに向かって斜度が増していく。その後、明るく気持ちの良い尾根を進むと笹原に出て、そしてアカヤシオ。今年初めて見るアカヤシオだが、つくづく晴れて居ればと残念。でもこの静かな尾根を独占できたことを考えればヨシとすべきだろう。

明るい尾根だ 笹とアカヤシオの中を進む

 広い笹尾根が終わると一旦木立を縫うように進む。前袈裟丸山手前の強く尾根形が張り出した箇所になると再び笹薮が濃くなってくる。踏み跡も見失いがちになるが、構わず歩きやすいところを登る。奥袈裟丸エリアの前哨戦とまではいかないが、準備運動にはふさわしいだろう。失敗したのは早い時期で雨具のズボンを穿くべきだった事。速乾性の登山用ズボンとはいえ流石に露をたっぷり含んだ笹を漕ぐと、もはや太腿から下はビショ濡れだ。

少し木がうるさくなるが 濃い目の笹薮となる 残雪が見られるようになった

 少し遅きに失したようだが、これ以上笹が深くなると腰からすべて濡れてしまうかもしれない。どうせ後袈裟丸山から先は強烈な薮が待ち構えているのだから今の内にと雨具の上下を着用した。

 前袈裟丸山頂には丁度到着したばかりの7~8人のグループと食事中の夫婦が居た。まだ時間が早いのと、この天気なのでどうやら人が少ないようである。ここで休憩をしても時間ロスになるので先を急ぐ。

笹の向こうに前袈裟丸山が見えてきた 後袈裟丸山はガスの中

 前袈裟丸山から後袈裟丸山に至る区間も石楠花薮が登山道に張り出していて、経験の無い人なら充分薮歩き気分に浸れるだろう。道形はしっかりしているので迷うことはない。
 八反張は一年前に比べて幾らか崩落が進んだ感じがする。相変わらず頼りない支柱だが、こいつをあまり信頼しないで通過したほうが安全だ。
 後袈裟丸山へ到着すると山頂は数名のハイカーが集結した感じになった。先ほど南西尾根を登っていた人もやや遅れて山頂へ到着。袈裟丸山御意見番のようなシニアハイカーが「今日は何にも見えない」と言い残して下山していった。確かにガスが濃くて何も見えないのは残念である。

 山頂で周囲のハイカーと二言三言会話をして、いよいよ本日の核心部へと踏み込む。

八反張は前回より幾らか崩落が
進んだかもしれない
前袈裟丸山を振り返る 後袈裟丸山へ到着。
ここまで登山者は多い

 『皇海山』の道標が泣けるではないか。此処に道標があるとしても、幕営の覚悟無しでこの先皇海山まで到達出来る登山者はそうざらには居ないだろう。

 さて、一歩踏み出せば昨年経験済みの石楠花の密薮がお出迎え。下写真(中)のルートはこの真中を突破である。まずは小手調べよろしく順調に進むと、奥に中袈裟丸山が、ガスの中に姿をあらわす。
 「今日は奥袈裟まで足を伸ばしてみようか」と周囲に話していた人が後ろからやって来た。健脚な方なので先を行ってもらう。

いざ、奥袈裟丸へ(帰りに撮影) 石楠花藪のお出迎え まずは中袈裟丸山へ

 中袈裟丸山直下は笹薮で踏跡も度々消失。それでも尾根形を外しさえしなければ間違いは無し。ピークに立つと先ほど先行してもらった御仁も休憩中であった。折場登山口から登ってきた彼は、どこまで行けるか判らないが取り敢えず行ける所までと語る。

 中袈裟丸山から一旦高度を下げると石楠花薮が再び濃くなってくる。倒木に進路を邪魔されると踏み跡が乱れていささか苦労する。

中袈裟丸山到着 ガスって視界ゼロ 倒木等で踏跡寸断されること多々 一瞬、あられが降ってきた

 中袈裟丸山からの下りで迂闊にもルートミス。尾根の乗換地点をうっかり見過ごしたようだ。下の方から先ほどの御仁が手を振って「こっちじゃないよ~」。GPSを取り出すと、成る程左折すべき所を尾根形引っ張られて直進してしまったようだ。彼が登り返すのを待ってルート補正をした。

 その後下山してくる登山者一名に逢う。この方も先ほどの箇所で迷ったそうだ。ここは要注意箇所かもしれない。
 先ほどまでほぼ同じ進捗で進んでいた例の御仁のスピードは衰えることが無く、とても折場登山口からやってきたとは思えない健脚ぶり。あっという間に見えなくなったと思いきや、向こうから戻ってきた。「この先に展望の良い箇所があった。恐らくそこが奥袈裟丸山であろう。最高峰も見えたが先に急な下りがあったのでやめた」と話し下山していった。

 暫くすると、成る程景色の良いピークに出たがGPSを見るとここは奥袈裟丸山では無い。話のとおり、ここからだと直前の急斜面を降りて登り返すようかのように見えるが、よくよく地図とGPSの現在地を精査すると少し尾根の芯から外れているようだ。
 コンパスで合わせながら稜線をたぐり寄せると、どうやら再び踏み跡を垣間見ることが出来るようになった。先に下山した御仁には申し訳ないが奥袈裟丸探訪続行である。

 奥袈裟丸山の直下は残雪が豊富にあり、時たま深く踏み抜きながら進む。GPSを見ながら山頂を探るが三角点も山名板も見当たらない。どうやら残雪の下にすべて覆われているようだ。

次は奥袈裟丸山 山頂直下は残雪が続く 三角点と山名板は残雪の下にあるようだ

 奥袈裟丸山の北の緩い傾斜地に立つと、ラスボスよろしく袈裟丸山最高峰が遂に姿を現した。残念ながら写真を撮り忘れてしまったが、手前にえぐれるような谷があり急峻な姿が印象的だ。とうとうここまでやってきたのだという感動に胸を膨らませ、直下の残雪を踏みながら山頂に到達した。

 山名板は無残にも割れてしまい山名を確認することもおぼつかないが、間違う事無く此処が袈裟丸山最高峰1961mPである。相変わらず風は強い。奥日光方面から雲がどんどんやってくるが、幾らか途切れるようになってきた。腰かけてしまうと周囲の石楠花に覆われて景色は見えないが、風避けになり格好の昼食ポイントとなった。

 流れる雲の切れ間の青空が目立つようになってきた。県境山間部の天気もどうやら好転しつつあるようだ。写真を少し撮って、さぁ、来た道を戻ろう。

最終地点の袈裟丸山最高峰へ到達 奥袈裟丸と東側眺望 この谷筋も紅葉期は絶景だろう
往路を忠実に辿る 石楠花藪ももう慣れっこだ こんな気持の良い笹薮もある
中袈裟丸山の東側は超絶壁 再び中袈裟丸山、天気が良くなってきた 西側眺望

 無事、後袈裟丸山へ戻るとすっかり天気が良くなっていた。もう登山者は誰もいなかったが、後は一般登山道の郡界尾根をのんびりと下るだけだ。これから先は密薮で体を濡らすこともないだろう。雨具を脱いで一息入れてから出発した。
 歩き出せば左手に前袈裟丸山が頭をのぞかせる。正面には赤城山であろうか、堂々とした山並みが横たわる。群馬の山もいずれ登ってみたいものである。右手の奥袈裟丸連峰に別れを告げて高度を下げると、前袈裟丸山から伸びる朝方登ってきた南西尾根がよく見えるようになった。

奥袈裟丸山と前袈裟丸山も近くなってきた 後袈裟丸山はもう誰もいなかった 郡界尾根を下り始めると
前袈裟丸山が頭を覗かせる
赤城山なのかな?
群馬の山が綺麗だ
中袈裟丸山から奥袈裟丸山
最高峰がすべて見えた
前袈裟丸山から南西尾根
あそこを登ってきたのだ

 高度を下げていくとやがてアカヤシオがちらほら見られるようになってきた。アカヤシオはやはり青空がよく似合う。登路の南西尾根も野趣溢れる枝ぶり花付きであったが、こちらのほうが見応えがある。
 やがて早咲きの石楠花が一株。ふと思い起こすとあれだけの石楠花薮だったのだから、花期に歩けば石楠花の花漕ぎになるのではと妄想する(笑)

アカヤシオと対話する岩 南西尾根が近づいてきた
やはりアカヤシオは晴天が似合う
こういう悲しい行為はやめて欲しい 早咲きの石楠花も

 やがて立派な道標と石祠を見る。登山口までまだ2.7Kmもあるのかといささか意気消沈するも、この先は気持ちの良い広尾根で下山時の眺望がすこぶる良い。左手の南西尾根にも、背後に聳えるの前後両袈裟丸ともいよいよお別れだ。

 下から登ってくる登山者が一名居た。もう4時半を回ろうとしているのに一体どこまで行くのだろうか。挨拶だけですれ違ったのがちょっと残念ではあった。

まだ2.7kmもあるのか 里山の尾根を彷彿とさせるものあり 広尾根で南西の眺望ヨシ
再び南西尾根、裸地が見える 前袈裟丸と後袈裟丸に別れを告げる 新緑の緑もまた美しい

 尾根を左折するように登山口へ急降下が始まると階段が出てくる。ツツジが綺麗な箇所を通り過ぎ、やがて車の待つ登山口に無事到着。午前中の荒天にいささか意気消沈した瞬間もあったが、目的の奥袈裟丸制覇と、今年はもう諦めかけていたアカヤシオを見ることが出来た充実山行の一日であった。

最後はツツジがお出迎え 長い一日だったがようやく登山口へ

概略コースタイム

駐車地発(06:08)-渡渉地点(06:13)-南西尾根合流(06:49)-裸地(07:11)-1504mP(07:19)-1649mP(07:52)-
前袈裟丸山(08:32)-後袈裟丸山(09:19)-中袈裟丸山(09:55)-奥袈裟丸山(11:28)-袈裟丸最高峰(11:46)-
昼食休憩-行動再開(12:09)-奥袈裟丸山(12:28)-中袈裟丸山(13:51)-後袈裟丸山(14:33)-
郡界尾根アカヤシオ群生地(15:14)-1482mP(15:56)-1415.1m三角点(16:25)-駐車地着(16:56)

カテゴリー: 前日光・足尾の山 パーマリンク

袈裟丸三昧 への20件のフィードバック

  1. 野球親爺 のコメント:

    こんばんは 初めてお邪魔します。
    いつも楽しく拝見しております。
    無事リベンジされて良かったです。
    私は郡界尾根を辿って三角点峰までは行ったことはあるのですが、最高峰には行けませんでした。
    中袈裟の先はルートをはずしやすいようです。私が歩く時に烏が森の住人さんの記事を参考にしたのですが、
    烏が森の住人さんも直進してしまったとのことで、私はかなり注意して進んでどうにか間違わずにすみました。
    残雪があるとさらに分かりづらいでしょうね。藪度も以前より増しているのかもしれません。
    まっちゃんさんの記事を読ませていただき、袈裟丸連峰最高峰に行ってみたくなりました。

    • まっちゃん のコメント:

      拙ブログへお越しいただき、ありがとうございます。

      奥袈裟ルートは基本的に稜線から付かず離れずで東側への滑落に気をつければ良いので分かり易いといえば分かり易いのですが、唯一尾根の乗換が発生するこのポイントは皆さんやはり直進しているようですね。尾根派生が頻繁な里山なら初めからその気でいるのですが、尾根沿い尾根沿いと呪文を唱えながら踏跡探して下ばかり見ていると引き込まれる可能性大です。とはいってもあの薮ではさもありなんですよね(笑)

      三角点峰の手前にもニセピークがあったり完全に退路を塞ぐ(に見える)石楠花バリケードがあったりで、ホントこのルートは歩きがいがありました。三角点峰から最高峰までは一投足の距離で、野球親爺さんなら障害物は無いに等しいです。機会がありましたら是非踏んできてきてください。ついでにその先の法師岳まで・・・(^_^)

  2. リンゴ のコメント:

    最近の袈裟丸は南西尾根~郡界尾根がブームの様ですね。
    今年はいろんな方のブログで拝見しましたが殆どは後袈裟丸まで、奥まで行ったのはまっちゃんだけかな。
    流石です。
    アカヤシオは数日前の低温強風で傷んでしまったとの事ですが、写真を見る限り十分見応えありますね。

    • まっちゃん のコメント:

      自分もブームに一枚乗っかってきました。
      奥は去年の宿題だったので、やっと答案を提出した気分です。
      でも他の人の記録を読んだりするともっと色々なルートもあるようでさらなる課題を出されたような気分です。当面の目標は六林班峠~法師岳の最強薮区間ですが、体力には限りがあるので安全に歩ける範囲が原則。でも、皇海山を盟主とするこの山域はどこもかしこもワクワクする場所だらけです。

      暑くなったらもう厳しいですが、銅親水公園周辺もブームに乗りたいところです。
      >以外にミーハー(死語)な自分(爆)

  3. ケン坊 のコメント:

    こんばんは。
    毎度のことながら素晴らしいレポートです。ケン坊は未踏で判らないコースながらも
    何となくイメージしながら一緒に登っている感じが...
    小中から大滝方面(大滝までは行ったことがあります)を更に先へ行くんですね。
    いま地図を見てたら確かに一本線で道らしき形跡がありました。
    奥袈裟丸や袈裟丸最高峰は一人旅だったのでしょうか? 凄いとしか...
    しっかりとアカヤシオもゲットされたんですね。お疲れ様でした。

    • まっちゃん のコメント:

      今年はもうアカヤシオは駄目かなと諦めかけていたので正直嬉しかったです。
      金融相場と花期って似てるのかなぁ。マクロな視点とミクロな観察が相まってないと読めないっぽいのでこういうの自分は苦手。あと、勘(センス)も必要ですね。

      誰かの記事を見て「おぉ、こんなに咲いている」と思って二週間もたって出かけても後の祭りなのは当たり前なのですが、「だって休みとか諸般の事情が許さないんだもん」と言い訳しちゃいます。

  4. Non のコメント:

     こんばんは。詳細なレポート、すごく勉強になりました。我が家の場合、
    奥まで行こうという話は出ないと思うので、とりあえず巷で話題という
    南西尾根や郡界尾根が歩ければなあと… 南西尾根の裸地や笹道、
    アカヤシオの群落もいいし、群界尾根が広くて展望が開けるのもいいし。
    どちらの尾根も魅力たっぷりですね(^^)
     シャクナゲ、アズマシャクナゲという少し早めに咲くタイプだと思いますが
    (もう1種はハクサンシャクナゲで、やや白っぽい)、この時期からご覧に
    なったなんて、今年のまっちゃんさんの花運はちょっと違うかも!?(^^)
     まあ、それにしても行動時間がおよそ11時間… とても1か月に1回の
    山行の方とは思えません(笑) どこかで秘密特訓が…!??

    • まっちゃん のコメント:

      袈裟丸山の南西尾根と郡界尾根。想像以上に良かったです。
      折場登山口にいく時間をもう少し追加すれば良いし、バイクで行くなら駐車スペースはまったく問題ないですので、是非一度計画してみてください。

      秘密特訓は・・・

      週2回のスポーツクラブがかろうじて効いていれんでしょうかね。
      11時間といっても健脚な方ならこんなにかからないかもしれません。
      自分は基礎体力無いので休憩多めです。一気に歩き通せちゃう方が羨ましい。
      まぁもっとも写真撮りながらのんびり歩くのが合っているのかもです(笑)

      そういえば、バーンと咲き尽くしているシャクナゲというのも見たこと無いので今年はちょっと期待しちゃうかな。

      ついこの間までぼやきまくっていたのにゲンキンな奴>自分
      やはり山に行くと元気になります。

  5. 亀三郎 のコメント:

    こんにちは
    ガイドブックの袈裟丸山も、ロングコースで、亀家にとっては大変だと、、、
    思ってるのに、、、まっちゃんは、、、11時間も歩き回るんですから
    ほんと、、、コメのしようがないです!!笑
    でも
    袈裟丸山
    アクセスも遠いけど、、、いつか、、、必ず!
    あ、ところで、まっちゃんは、つぎの山、、、決まってるんですか
    わたしは
    れいによって、、、3座ほど、、、予習中ですが、、、
    いま、、、迷いに迷ってます、、、(^_^;)

    • まっちゃん のコメント:

      袈裟丸山の折場登山口は、アカヤシオの時期で無ければ駐められると思います。
      どこから登っても結構長距離ですが、郡界尾根はよく整備されているし景色も良いしでお勧めです。
      ただ、後袈裟丸山~前袈裟丸山はハ反張という通行禁止(とされているが皆さん普通に往来してます)のガレ場があります。そういった所が苦手なら無理して前袈裟丸山に行かなくても、郡界尾根の後袈裟丸山ピストンで充分楽しめると思いますよ。ご検討ください。

      次の山ですか。行きたい所は沢山あるんですが、なかなか休みとチャンスが無いのが悩みです。
      亀三郎さんの怒涛の登山シリーズ次はどこでしょう。

  6. TO☆9 のコメント:

    こんばんは⌒o⌒*
    詳細なレポいつもながらスゴシです!
    天気が今一だったのは残念でしたが、リベンジできよかったですね。お疲れ様でした!!
    やはり同じルートでした~。奥袈裟はGPSだとここだと思うのですが、三角点(御札だけ)は、少し先にあったのは『あれ?』でした。

    銅親水公園とは?・・・社山に向かう周回ルートですか?であれば今興味シンシ~ンのところです^。^

    • まっちゃん のコメント:

      奥袈裟丸山の山名板ありましたか。自分も結構探したのですが見つからず。
      もっとも山頂という雰囲気は皆無の感じで単なる通過点的な雰囲気でしたよね。
      最高点はこじんまりしてますが、奥深い雰囲気ぷんぷんで自分は好感持てました。

      銅親水公園を起点として、ご存知の社山周回。大平山に登って社山の南尾根で下山、もしくは阿世潟峠から長手沢沿いに降りるルート。
      大平山は以前社山から縦走しました。山頂手前が泳ぐような笹薮でしたが雰囲気の良い山でした。

      後は中倉山から庚申山に伸びる稜線歩きも魅力的ですね。
      機会があればいろいろ行ってみたいものです。

  7. ひろ のコメント:

    こんにちはー
    始めまして。
    先日、奥袈裟丸の山頂まで行って来ましたが、
    自分がいった場所が本当に山頂なのかどうか確かめたくて、
    いろいろな方のレポを参考にしていたらたどりつきました。
    よく日付を見たら、僕が登った日と同じでしたー(^_^)v
    奥袈裟の山頂の写真、ボクも同じ場所を撮っていました。
    ということは山頂にたどり着いたってことですね。
    ほっとしました。
    最高地点まで行かれたんですねー
    すごい。
    南西尾根っていうのも初めて知りました。
    次回僕も南西尾根歩いてみようっと。。。
    今ブログ作成中なのですが、、、
    最高地点付近の写真、お借りしてもよろしいでしょうか?

    • まっちゃん のコメント:

      はじめまして。
      いやぁ、奇遇ですね。
      あんな所にあんな天気で行かれた方がいた事にちょっと驚き(^.^)

      というか、中袈裟丸山と奥袈裟丸山の中間あたりですれ違った方でしょうか。
      あの時は自分の直前にもう一人単独の人が居て、ちょうど二人が団子になった時に下山の方にすれ違ったという状況です。

      写真の方はどうぞお使いくださいね。

  8. ひろ のコメント:

    こんばんはー
    あ、そうです、そうです~
    まっちゃんさんの目の前の方とちょっと話しました。
    すぐ後ろに居たのがまっちゃんさんですよね?!!
    ホントあんな天気によく行くなぁ、、、、
    ってすれ違いながら思いました。
    あ、僕もか(^^)
    写真ありがとうございます。
    またどこかの山で会いましょう~

    • まっちゃん のコメント:

      自分の前にいた人は結局奥袈裟丸を踏まずに下山してしまったようです。
      また、当日の最高店到達者は知る限りもう一名います。
      なんと、銀山ダムから小法師尾根を登り、一旦袈裟丸最高点に寄り、藪の最強区間を経て六林班峠へ抜けて銀山平へと周回されたようです。
      その人もまさか人がいたとは、と驚いていました。

  9. NYAA のコメント:

    私が郡界尾根を歩いた時は、大当たりで、下からシロヤシオ、ヤマツツジ、シャクナゲ、アカヤシオと全部見れました。ですが、ガスガスで肝心の展望は、0(泣)

    なので、リベンジしたいと思っていました。周回コースがあるのなら、それは嬉しいですね。袈裟丸最高峰も気になります。問題は、どの程度のヤブかです。まっちゃんは、激ヤブ屋ではないと思っていますが、激ヤブだったら、激ヤブ注意報お願いします(笑)

    • まっちゃん のコメント:

      郡界尾根は花の豊富なルートなのでもっと人気が出ても良いように思います。もっとも、人気出ないほうが個人的には静かな歩きが期待できて良いのですが(笑)

      後袈裟丸山からの奥袈裟領域は進むのに体力を消耗するほどの激薮ではありません。薮好きな方なら多少物足りないと感じるかもしれませんが、普通の登山道しか歩いた事のない人にはなかなか衝撃的なルートとなるでしょう。
      また、踏跡が薮に深く閉ざされている区間が多く、地図読みと地形を見る力と信念に基づいて進路を決定する力は必須ですが、ある程度の経験者であればさほど難しくはありません。
      自分は最高点手前で一箇所だけ難しい箇所がありました。どうしてもシャクナゲの強固な薮を正面突破しなければならなかったポイントですが、抜け道が有ったのは下山時に気づきました。よってここも良く観察すれば難易度は決して高くはありません。

      また、最高点から先は未踏ですが、どうやらここから法師岳経由で六林班峠に向かうエリアが最強の薮区間であり、手練な方でも口を揃えて大変さを説いているようです。

      奥袈裟はなかなか山深い感がありお勧めですよ。
      また、最近人気の南西尾根も良いですし、弓の手尾根の間にある日本の尾根も自分は宿題となりました。

  10. 亀三郎 のコメント:

    業務連絡
    次の山 選定中なのですが
    袈裟丸山
    ヤマレコ見たら 11月は あまり人が行ってないですね
    花なし 紅葉も終わり? そして 寒いからですかね??
    感じでけっこうなので
    ご存知でしたら教えて下さい

    もちろん
    折場口から 前袈裟丸山まで が想定ルートです (^_^;)

    • まっちゃん のコメント:

      うーん。
      自分もアカヤシオの時期しか歩いたことが無いのでわかりませんが、
      折場口ルートは途中の弓の手尾根からは季節関係なしの好眺望区間なので、
      どの季節でも気持ちよく歩けることでしょう。
      そんなに高い山ではないので今の季節なら寒さは問題ないかと思います。
      秋晴れの風の無い暖かな日に登れるとよいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA