奥袈裟丸山敗退

アーカイブ:群馬県境の山達

投稿日:2013年05月18日 20:45

../../../img/1305/130518route-thumb.gif

-- 『GPSMAP60CSx US版』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成 --
※当コースには一般登山道でない箇所が含まれています。参考にされる場合は自己責任でお願いします。

 群馬県境には手強い栃木百名山が数座残っている。今年は皇海山を群馬側の林道から、庚申山と鋸山を夏場の日が長い時に銀山平から歩こうと思っているが、自分はどうも暑い時期のロングはバテ易い。情けない話だが、鋸山計画は懐疑的である。

 一方、袈裟丸山は難易度はあまり高くないが、結構な長距離コースをピストンで往復しなければならない。周回好きの自分としては早い時期に食指が動かなかった理由である。慣れない山域と意外に山深いこのエリアだ。やはり手堅くガイドブックに従うほうが無難だろう。
花山行にはなかなかならない自分の山旅だが、"アカヤシオでも"と、久々に色気を出して計画をした次第だ。単にガイドブックに従うだけでは少し物足りなさを感じたのも事実。ならば『奥袈裟丸山まで』という準備と気概で出発した。どこまで体力気力が持つかは今日のコンディション次第。駄目なら戻るさの精神で。

『花の時期は早朝から車が置けない』とネット等で自習済なので、久々に早朝出発を奮発。土曜の早朝出発は仕事の疲れが残っているので正直辛くないといえば嘘になる。

 わたらせ鉄道の沢入駅付近から国道より別れ、林道に入る。クネクネと軽快に車を走らせていくと、すぐ先行の2台に追いついてしまった。大柄な車両を林道に合わせるのに苦心している様子だが、この時間にこの道を走っているのは袈裟丸目当てのハイカー以外はほぼあり得ないだろう。
6時半頃に折場登山口に到着すると既に駐車場は満車。周囲に路駐の列が伸び始めている。なんとか100m位先の所の路側にありつくことが出来た。うかうかしていると次から次へと来る車であっという間に埋め尽くされていくので、多少遠くても場所が悪くても即断が必要な局面だ。

 不思議な事に皆さん準備が済んだ人もなかなか出発しない。駐車地確保が出来れば後は朝食を採ったりと時間調整のようだ。自分は奥袈裟狙いなのでここで無駄な時間は使いたくない。まばらに出発するハイカーに紛れて登山口へと足を踏み出した。

../../../img/1305/130518_01-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_02-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_03-thumb.jpg

折場登山口駐車場は既に満車       木の根の小尾根を登る

 序盤は木に囲われた小尾根を登るが、やがて正面に大きな尾根、左手には笹原の谷を挟んだ眺望が広がる。アルペンムードでなかなか良い景色だ。稜線の縁を回りこむようにして登っていくと、ちらほらアカヤシオの花が出てくるようになってくる。

../../../img/1305/130518_04-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_05-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_06-thumb.jpg

笹原の胸すく尾根へ    朝日を受けたアカヤシオ    朝の空気が清々しい

 先程まで見えていた尾根の平坦部に到達すると景色が一変し、緩やかな幅の広い稜線のそこかしこにアカヤシオが増えてくる。遠くにはこれから登る袈裟丸山の峰々が良く見えてきた。

 袈裟丸山は、正確には1878mの前袈裟丸山、その北にある後袈裟丸山、続けて中袈裟丸山、そして連峰の最高峰である奥袈裟丸山から構成される。また、前袈裟丸山に至る途中にある小丸山は別名小袈裟丸山とも言われているので、合計5峰からなるのだ。
一般的には前袈裟丸山を"袈裟丸山"としている。折場登山口からでも結構距離があるが、登山道は実に良く整備されており道迷いの可能性は微塵も感じられない。また滑落等の危険箇所も一切ない。比べると前袈裟丸山から北の領域は笹とシャクナゲなどの灌木が繁茂しており、こちらのルートは比較的難易度が上がる。また、後袈裟丸に登るには直前の八反張りという難所を通過し、笹の斜面を直登状に登らねばならない。更に、後袈裟丸山から奥地に入るといよいよ藪こぎルーファンの領域になる。徐々に難易度が上がってくるという寸法だ。ただ、このルーファン箇所は鋭敏な尾根を追っていくだけなので、派生尾根に引っ張られることなど無い。コース取りは意外と難しくないのだ。

../../../img/1305/130518_07-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_08-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_09-thumb.jpg

   袈裟丸山塊 一番右が奥袈裟丸山    展望櫓

 賽の河原で塔ノ沢からの登山口を合わせる頃になると、いよいよアカヤシオの花が賑やかになってくる。時折女性ハイカーが上げる明るいはしゃぎ声が青空によく通る。花山行が似合わない自分もすっかり今日はお花見気分である。

../../../img/1305/130518_10-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_11-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_12-thumb.jpg

賽の河原    アカヤシオの尾根を登る   

 一つ目のピークである小丸山からは日光方面の山がよく見えた。未だ白く冠雪する白根山とアカヤシオが美しいコントラストを織り成している。

../../../img/1305/130518_13-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_14-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_15-thumb.jpg

      小丸山頂上

 小丸山から一旦高度を下げた所の鞍部にカマボコ型の黄色い避難小屋があった。内部を覗いて見ると、無理すれば三人くらいは入れそうな広さだ。避難小屋だから確信犯で泊まるわけにはいかないが、一度はこういった所で夜を過ごすのも憧れるものだ。

../../../img/1305/130518_16-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_17-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_18-thumb.jpg

白根山とアカヤシオのコントラストが美しい    避難小屋    2~3人ならOK

 避難小屋のある平坦地からシラカバ(?ダケカンバ)の林が、その先にどっしりと構えた前袈裟丸山が見える。結構急峻な感じだが、これからあそこまで登るのだと気を引き締め直す。

 登りだすと、やはり急斜面に足も鈍り呼吸も乱れ出す。小丸山までが比較的緩斜面だったので尚更そう感じるのかもしれない。ただ、ここまで水平距離はかなり歩いているのも事実。疲れはじわじわと効いてきているのだ。(折場登山口~前袈裟丸山まで距離5.6Km、標高差679mであるから、そこそこの山登りでああろう)

 前袈裟丸山頂は広場になっており、自分が到着したのが9時半前なのに既に沢山のハイカーが休憩中であった。先が長いということと、帰路に再び立ち寄るという事もあり写真を一枚撮ってすぐ出発。

../../../img/1305/130518_19-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_20-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_21-thumb.jpg

シラカバ?ダケカンバ?    前袈裟丸山が大きくたちはだかる    袈裟丸(前袈裟丸)山

 山頂北側に立つとご覧の豪快な風景が拡がる。遠く福島の峰々が白く輝くさまにしばし見とれた。手前に見える特徴的なピークが後袈裟丸山である。この後あそこを目指すのだが、本当の目標点はまだまだ先だ。

../../../img/1305/130518_wide01-thumb.jpg

 前袈裟丸山からは一旦高度を下げるとすぐに薮混じりのルートとなる。薮は高い所で腰から胸くらいあるも、足元を見ると意外と踏み跡が濃くさほど難しさは無い。ただ、山としての奥深さや雰囲気はそれまでのコースと一線を画すピリリとした雰囲気がある。前袈裟丸山までは散策路然とした雰囲気を逸脱しなかったが、やっとここに来て山を歩いているという雰囲気に包まれた。
折角長丁場を歩いて来たのだからこの山深さを味わずして帰るのは大変勿体無い気がするが、やはりこの薮では一般ハイカーはそうもいかないのだろう。

../../../img/1305/130518_22-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_23-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_24-thumb.jpg

シャクナゲと笹と灌木と    後袈裟丸山が正面に見える    足元には踏み跡があるのでさして苦労はしない

 問題の八反張は崩落の為通行止めという情報があったが、途中や直前に特に注意書きなども無く、また真新しい鎖や鉄柱が打ち込まれて整備もされている。大部分のハイカーが前袈裟丸山止まりとはいえ、やはり相当数のハイカーはこちらまで流れて来ていて八反張も沢山の人が往来しているのだ。
確かに序盤の数ステップは要注意で、ここで足を滑らせると谷側に落ちていく可能性が否定出来ない。だが、自分の前後には難渋している人はおらず、皆慎重に通過しているので一般的には問題無いと思うが、こういった難所に苦手意識がある人は避けておいたほうが無難だろう。ただ、万が一滑落しても谷の浅さと緩やかさ故に多少の怪我程度という雰囲気ではあった。(あくまで主観的であるが)

../../../img/1305/130518_25-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_26-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_27-thumb.jpg

八反張下降部      

 八反張からは眼前にそびえ立つ山頂に向けて笹に覆われたルートを直登していく。まるで頭が地面に着いてしまうのではは無いかという位前傾して登っていく。踏み跡を探してかがみ気味に登っているので余計なのだ。
何度か呼吸を整えて着いた先の後袈裟丸山も数組のハイカーが休憩中だ。しかし、本当に人の多い山である。

../../../img/1305/130518_28-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_29-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_30-thumb.jpg

      後袈裟丸山から更に奥へ

 奥袈裟丸山まで1.8Kmの立派な道標があるが、この先はいよいよキチンとした薮道となる。相変わらず薮をくぐるようにしていけば踏み跡を追うことは可能。時折見失っても尾根キープで行けばやがてまた踏跡と出会う事の繰り返し。ただ、東側にスパっと切れ落ちている箇所があるので愚直に深追いせずに、踏み跡が消えても少し西側を行ったほうが良いだろう。

 実はこの時点でかなり疲労を感じていた。要因は二つある。
初夏の日差しは思いの外強く、帰宅して分かったが顔や手、首筋が日焼けしていた。水は飲み過ぎないように注意してウェアーも調整したのだが、やはり自分の一番の弱点の暑さバテが出てきた。
そしてもう一つは、マイペースを維持できなかった事。日頃人が居ない山歩きばかりしているせいか、どうも前後に挟まれて歩いているとペースがコントロール出来ない。2時間以上休憩を取らずに歩き続け、遅い先行者を追い抜くのに無駄な力を使う割りにはつまらぬ所で息が切れて立ち止まったりと、とにかくペース配分がめちゃくちゃであった。

 時間的にも登山を開始してからそろそろ4時間が経過しようとしている。下山も登り返しが数箇所あるからやすやすと短時間で下山口に届くとは思えない。安全に下山出来る体力は残しておかないといけないとすればそろそろ潮時であろう。渾身の笹薮登りの末に到達した小さなピーク。数人立てば満員になってしまうような中袈裟丸山にて本日の撤退を決意した。

../../../img/1305/130518_31-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_32-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_33-thumb.jpg

軽いノリで道標もあるが?    ひたすら上を目指すべし    流石に時間も体力も限界だ

 中袈裟丸山からの眺望は樹木に遮られてあまり良くない。狭い山頂故にここで食事の用意を広げる訳にもいかない。また、せめてゆっくり木陰で休みたいという思いから少し戻った所で昼食とした。地面に腰を降ろして足を投げ出すと流石にじんわりと疲労を感じる。

 昼食中に4人のグループが笹をかき分け登ってきた。上のほうでやがて声がしなくなったのを見るとそのまま奥袈裟に向かったのであろう。
また、食事後に下山を始めると今度は10人位の中高年グループが登ってくる。山岳会の人かどうかは分からないが、女性が主体のパーティーながらこのようなルートを一糸乱れず登って来るのだから、呆れると言おうか羨ましいと言おうか、かなりの体力である。自分も少しあやかりたい気分であった。彼らならこの地点から奥袈裟丸山までをピストンしても2時間はかからないだろう。

 後袈裟丸山から北の領域は確かに薮深いものがあるが、時折登山道のようにスッキリした箇所があったりもする。往路にも火照った体を冷やした風の抜け道がある箇所。帰りもまたそこに立ち止まり、谷から通り抜ける冷たい風にしばし体を預けるのであった。どうせ食べるなら此処にすれば良かったなと多少後悔もした。

../../../img/1305/130518_34-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_35-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_36-thumb.jpg

白骨化した木と山名板    谷から風が抜けるお気に入りポイント    前袈裟丸山と奥袈裟丸山

 後袈裟丸山まで戻ると、笹薮も八反張もクリアしたハイカー達が続々と山頂を踏んでいる。中には良くここまで来れたと感慨深気な人もいるが、良く整備された登山道しか歩いたことのない人には、後袈裟丸山への道筋も結構冒険的な雰囲気に包まれていることは想像に難くない。

 前袈裟丸山まで戻ると丁度お昼時で、山頂は大量のハイカーで満ちていた。下の写真は一番人が少ないアングルで撮影したものだが、こんなに人の多い山頂は低山でも経験が無い。袈裟丸山は栃木と群馬両県の誇る山であり、アカヤシオの花期とも重なったので尚更のことなのであろう。

../../../img/1305/130518_37-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_38-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_39-thumb.jpg

八反張に向けて笹原を下降    前袈裟丸山直前で振り返り見る福島の山並み    大人気の前袈裟丸山

 前袈裟丸山からの下りは、先ほどこんなに登ったのかと思い直してしまうほどのキツイ下りだ。太腿がそろそろ悲鳴を上げだしているので、オーバーペースは自重しながらそろりそろりと降りていく。
避難小屋の前ではベンチに腰掛け、暫しうぐいすの鳴き比べを聞いた。静寂に包まれてこのままずっと此処に居続けたいような気持ちにふと陥る。それでも、頬を撫ぜるような少し冷ための風に癒された頃、思い切って立ち上がった。さぁ、まだ先は長いぞ。まずは目の前の小丸山を登り返さないと。
(この時点で下山路の距離にしてまだ半ばであるという事を書き加えて、今回の記事を終了とさせていただく。)

../../../img/1305/130518_40-thumb.jpg

  

../../../img/1305/130518_41-thumb.jpg

往路では富士山が見えた    心地良い笹原の稜線を下る
概略コースタイム
駐車地発(06:25)-賽の河原{塔の沢コース合流点}(07:23)-小丸山(08:15)-避難小屋(08:27)-
前袈裟丸山(09:19)-後袈裟丸山(09:55)-中袈裟丸山(10:33)-昼食休憩-行動再開(11:08)-
後袈裟丸山(11:48)-前袈裟丸山(12:27)-避難小屋(13:13)-小丸山(13:35)-賽の河原(14:35)-駐車地着(15:28)

コメント (11)

亀三郎:

コメント投稿日:2013年05月20日 09:44

おはようございます^^

袈裟丸山の山域、、標高があるので、見てるだけで「緊張感」
ましてや、まっちゃんの場合、藪こぎ入れて更に奥地まで!!
亀三郎クラスのハイカーだと、袈裟丸山(前袈裟丸山)までのルートでも
相当大変なルートなのに、、、やっぱり、すごいっす!
でもでも、暑さバテがあったとのことですが
そこを、まっちゃんより(多分)年上のパーティが
すいすい?とトレッキングしてるのですか??
やはり、日頃の鍛錬で、、、ある程度の年齢だとしても
山は「行ける」ってことを実証してるんですかね。

PS いつも思うのですが、写真も素晴らしいけど
文章が、、、情景描写、および心理描写が
作家さん並ですよね~~~
ちょっと、参考にしたいのですが
わたしの日本語能力では無理みたいです、、、、それが悲しい、、、

PS2 駐車場の状況みて、萎えました、、、
わたし、縦列駐車とか出来ないし、、、
花のシーズンを外して、平日ならば、普通の場所に
停められますかね??

ケン坊:

コメント投稿日:2013年05月20日 17:32

こんにちは。
まっちゃんの大作(レポ)は毎回読み応えがあり、臨場感も含めて
一緒に山を登っちゃいます。
読み終わった(登った)後は、一緒に体力を使ったかのようになり
しばし山歩きを反芻してます...>笑<
ケン坊はオーソドックスに前袈裟丸山をピストンしましたが、まぁ
楽しい(アカヤシオはピークを過ぎてましたが)山歩きでした。
まっちゃんのように奥袈裟丸山までは、どんなに頑張っても無理な
ことは判っているので、もう1~2度、読み返してみたいです。
お疲れ様でした。
流石のまっちゃんも温泉でリハビリですか?

リンゴ:

コメント投稿日:2013年05月20日 18:47

私は昨年塔ノ沢コースから前袈裟ピストンでしたがそれでも結構きつかったですね。
往路は小丸山を巻くようにつけられた踏み跡を辿り避難小屋へ出るルートでした。
(アカヤシオの群生地として知る人ぞ知るポイントあり)
奥袈裟丸敗退は惜しいですが、中袈裟丸まで行けただけでも凄いと思いました。
私はこの日に折場登山口からのコースを予定していましたが直前で中止。
予定通りに行っていたらバッタリもあったかも知れませんね。
また機会があれば奥袈裟丸は無理としても、郡界尾根から後袈裟丸を経て前袈裟丸、南西尾根経由での周回コースなんてのも良さそうです。

まっちゃん:

コメント投稿日:2013年05月20日 21:57

亀三郎さんさん、こんばんは。

ホント、年齢が上がっても鍛えている人達は違うなぁとしみじみ実感しました。
自分のような付け刃とは格が違うと思いましたが、凄い人達もいればそうでない人もいるし、まぁ自分のペースや実力で楽しむのが一番ということなんでしょうね。

文章は、思いつくままに書きなぐっているのでそんなふうに言われると恥ずかしいです。
ただ、若い頃から書くことは好きで、今日のようにパソコン(ワープロ)文化になる以前から汚い字で良くノートなどに駄文を書いていました。書いているうちに自己満足してしまうタイプのようです(笑)

駐車場は物凄かったです。
自分も、待ったり並んだりは大嫌いなのですが、山が懸かっているので頑張りました。
花のシーズンを外せばきっとこんなには混んでないと思いますよ。
バイクで2度ほど駐車場まで行ったことがありますが、二回ともガラガラでした。
ただ、このコース。日差しが降り注ぐ稜線歩きが長く標高もさほど高くは無い長丁場。
真夏は高い温度と日照で、きっとバテバテになりそうな気がします。自分は絶対無理だなと感じました。

そんな訳で、リベンジは来年の雪解期、少し寒いくらいの時に万全で臨みたいと考えています。

まっちゃん:

コメント投稿日:2013年05月20日 22:06

ケン坊さん、こんばんは。

折場登山口から前袈裟丸山ピストンだけでも結構なボリュームの山歩きだと思いました。
皆さんなにげに歩いていますが、家内を連れて行ったら小丸山が限界だったと思います。
でも、その小丸山までがアカヤシオの綺麗な箇所が多く、前袈裟丸に届かなくても花山行としては充分楽しめる山ではないでしょうか。

日曜日はロマンチック村の温泉で家内とまったりしてました。
今まで烏の行水だった自分ですが、入浴三回、地ビール(麦太郎)一杯、昼寝2回で5時間あまりを消費。
なんだか、だらだらしずぎて疲れた(爆)ような気もしますが、週の始まり月曜日にして幾分体が軽いような気もします。
(筋肉痛が穏やかなのはホント)

まっちゃん:

コメント投稿日:2013年05月20日 22:16

リンゴさん、こんばんは。

塔ノ沢コースも更に距離あり標高差ありで、袈裟丸山はなかなか楽に登れない山のようです。
小丸山を巻く道があるのは昨晩初めて知って、「帰りに巻けば良かった!」とちょっと残念でした。だって、あの登り返しの辛いこと辛いこと。
元気だったらそれほどじゃないけど、はっきり言って辛かった。
自分の前行く単独の人も、背中と足運びで「疲れたぁ~」って表現しながら歩いてました。
もち、自分もそれに続くです(^^;

>また機会があれば奥袈裟丸は無理としても、郡界尾根から後袈裟丸を経て前袈裟丸、南西尾根>経由での周回コースなんてのも良さそう

そうそう、途中でそういう会話をしている人が居て、「研究しなきゃ」と思いました。
袈裟丸山は懐大きく楽しみな山域です。

Non:

コメント投稿日:2013年05月21日 13:24

 こんにちは。じっくり拝読しました。私だったら、敗退だなんて言わないで、「中袈裟丸山」を
タイトルにしてしまうでしょうね(笑)
というのも、ウチは2007年に小丸山(小袈裟)の往復で十分に満足して、次が2010年秋、
ようやく前袈裟丸まで辿り着いて、それだけでも十分に大変だった記憶が残っているので…
普通に、奥袈裟丸まで行ってみようという発想がすごいなぁって思います。
でも、山岳会かなにか分かりませんが、連休でもない週末に行けてしまう方がいるんですね。
常にマイペースだと、なかなか無理がきかない、というのは、あるかもしれませんね。

 そうそう、アカヤシオ時期が混雑するとは知っていましたが、私の想像を超えていました(^^;)
朝6時半で満車&路駐状態だなんて、ますます人気が高くなっているのかなと思います。

Non:

コメント投稿日:2013年05月21日 13:27

 自己レスです。「常にマイペースだと、なかなか無理がきかない」、これはもちろん
私自身の経験がベースです(^^;) 抜きつ抜かれつがあると、すぐにペースが乱れます。
少し標高が高い山になると、すごく実感します。

まっちゃん:

コメント投稿日:2013年05月21日 23:23

Nonさん、こんばんは。

ガイドブックを読んだりネットで調べると出てくる『薮』という単語に反応しちゃうとどうしてもこういう方向性になっていってしまいがちです。
今回は準備(調査・データー・情報収集)を怠りませんでしたが、沢山のハイカーに紛れて登るペースの乱れによる疲労は計算外でした。煩悩多き自分の修行不足も露呈しました(^_^)

まぁ実際はかなり長丁場で無理かもしれないなぁと思っていたので、想定内の結果とも言えます。
されど、やはり奥袈裟丸山は踏みたいもの。
来年に乞うご期待です。

いやぁしかし、登山口の渋滞は凄かったですよ。
ハイシーズンの志津乗越も凄いですが、よくぞあんな山奥に人々が集結したものよと溜息の出る光景でした。

亀三郎:

コメント投稿日:2013年05月27日 23:33

「業務連絡」
わたしの見間違いかもですが、、、
福島へ会社の旅行されてたですよね
その旅行記はUP予定無しでしょうか?(汗)

まっちゃん:

コメント投稿日:2013年05月28日 12:33

亀三郎さん、こんにちは。

ううぅっ。痛いところの御指摘。
山に比べるとモチベーションが今一つと正直に白状しちゃいます。
写真の選択など下準備は済んでいるのですが、構成がむずかしいです。
今度の土曜は仕事、日曜は天気が悪そうなのでじっくり取り組んでみます。
(たいしたものはできそうもないですが)

実は今、ブログのシステムを違うとものに変えるつもりで調整中です。
サーバーも変わりますが、次のブログでは山ネタ以外も気軽に書ける構成にしようかなと考えています。