情報はとても大切だ。
こんな当たり前のことを痛感するのが花の山歩き。
人知れぬルートを歩くのなら情報が薄いほうが楽しみがあるが、花の盛りは座して考えても一向に正解は得られないのである。
ということで、今回もヤマレコを開いてみると、何々?古賀志山二枚岩でヒカゲツツジ。カタクリも良い感じだとか。
週例山行日の水曜日、今週も好天也。いざ出発。
最近の古賀志山は以前にも増して賑わいの度合いがヒートアップしているように見受けられる。
だから、登るのは細谷ダムにある東屋からカタクリ群生地経由の中尾根を選択するのが一番静かで良い。
でも・・・実際にカタクリが咲いているのは今回が初めてであった。
まずはスミレがお出迎え あまり地面に咲く花に興味が無い自分も思わずパチリ
カタクリのエリアを抜け、幾つか岩を乗り越して中尾根へ 定番眺望の多気山と赤川ダム 一番下に我が車が写っている
今まで、古賀志山界隈でのアカヤシオは559あたりと御嶽山に向かう途中の正直しょぼい規模のやつしか見た事が無かった。いずれもタイミングを外していただけだったのだが、実はこんなアカヤシオパラダイスになっているとはまったくもって想像もしていなかったのだ。まさに目から鱗が落ちたとはこのこと。
初めての二枚岩へと向かう尾根筋も、またあちこちでアカヤシオの歓迎を受ける。
花の無い時期は古賀志山愛好者のみが歩く地味ルートなのだろうが、この時期は多数の往来があるようだ。
中岩に着くと仲良しおじさん三人組が陣取っていた。特等席の最前列には座る場所無し。
平日だから誰もいないんじゃないかと思ったけど甘ちゃんだったようだね(;´∀`)
まぁ、それでも気を取り直して見通しの良い風景をおかずに昼食休憩だ。
古賀志山、御嶽山とすっ飛ばして中岩で御嶽山方面を眺めて休憩 南方の岸壁はいつ見ても凄まじい迫力
今日は他に飛んでいなかった 単騎のハングライダーさんも気持ちよさそうだな
そして、御嶽山と中岩の間もアカヤシオパラダイスだ 北側は色付きよし
古賀志山の南側から目立って良く見える伐採地はここだったんだなぁ。
これは古賀志山愛好家が放っておかないじゃないかと思いきや、しっかり道標まで設置されているのでびっくり。
こんなところにも道標が もはや古賀志山は開発されつくした感が・・・
林道に出ればあとは粛々とアスファルト歩き。
もう花は無いが、今日は思いのほかの大収穫でお腹一杯だ。
あれ~!
二枚岩のヒカゲツツジはもう見頃の様ですね。
今週は茨城のイワウチワ、来週古賀志山のヒカゲツツジを予定していましたが・・・
う~ん、どうしよう?
花の季節は悩ましい(笑)
二枚岩のヒカゲツツジ、初めて実物を見ることができました。
リンゴさんの記事でいつも紹介されていながら相変わらずタイミング合わずでしたが、
今年はプータローのメリットが遺憾なく発揮。
実は茨城のイワウチワも相当悩んだのですが、やはりツツジ系が好きな自分は古賀志山に軍配が上がりました。