いやはや、実に遠かった錫ヶ岳


-『GeoGraphica』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成-
※当コースには一般登山道でない箇所が含まれています。参考にされる場合は自己責任でお願いします。

 関連山行

    2011年10月09日  白根山から金精峠周回

  昨秋に日光澤温泉に投宿し、栃百では最長の黒岩山を踏んで、その後長距離を歩くことを意識しつづけてきたが、遂に錫ヶ岳を目指す日がやってきた。

 当初は丸沼スキー場から仁下又沢を詰める最近流行りの最短ルートでと考えていたが、写真を見ると途中のザレ場が結構危なそうに見える。そして、以前、前白根から見たあの雄大な白錫尾根は是非歩いて見たいと思いが強かった為、あえて金精峠からの長丁場を選択したのである。本当は湯元からのアプローチが潔いのだろう。ネット記事を見ると湯元から往復10時間を切っている人もいるようだが、流石に自分の脚力で日帰りは不可能だ。

 金精峠の駐車場に到着すると既に沢山の車が停まっており、皆白根山方面へ出発している模様。もう少し早起きして、日が昇るのと同時に登山を開始すべきだったということはこの時点で未だ気付いておらず、おっとり刀で出発した。

 駐車場から金精峠までは相変わらず荒れた登山道で一部崩落箇所もあるが、何はともあれ序盤だからここはウォーミングアップ区間だろう。見上げる笈吊岩(金精山東の岩壁)がマッターホルンの如く朝日を浴びて輝いていた。

早朝の金精峠駐車場を出発 まずは金精山目指して 峠から目覚めの男体山

 金精峠より先に進むと暫くはシャクナゲが賑やかに咲いていた。正直今日は花の期待はしていなかっただけにちょっぴり嬉しい。

 以前より整備された感があるが、相変わらず急峻で梯子混じりの道を進むとやがて金精山の山頂へ出た。以前踏んだ時はガスの中で何も景色が見えなかったが、今日は驚くほどの快晴で湯元の温泉街と湯ノ湖が箱庭のようによく見える。金精道路も、うねうねとしている様子がよく分かり、奥には男体山ファミリーが揃い踏みのなかなかなな眺望である。

暫くはシャクナゲロード 二回目の金精山は快晴也 眼下の金精道路も小さく

 最近の山行は天気に恵まれない確率のほうが高かったが、今日は風も無いし絶好のコンディションだ。心の中は仕事のトラブルで鉛色の空が重く垂れ込めているのだが、現実の空は恨めしい程に晴れ渡っている。両方揃っていれば最高なんだけどね。なかなか神は二物を与えないものだ。

 国境平から先に進むと幾らか残雪が見られ、場所によっては雪を踏む区間も出てきた。例年の状況は解らないが、やはり北側斜面なのだろうか。6月になろうとしているのに、奥深い山なのであろう。

最近の山行に無い快晴 湯元からも一度は歩かないと 国境平から暫くは残雪が見られた

 五色山手前の稜線に乗ると一気に眺望が拡がる。この後も錫ヶ岳までのルートは終始東側に男体山を主体とした眺望が拡がるが、少しずつ変わるアングルを楽しむことになる。

仰ぎ見れば月 五色山手前地点より 同左

 五色山に着くと眼前にドンと鎮座する五色沼を従えた白根山の勇姿。岩混じりの道を一旦降り、同じ火山性の山である那須を彷彿させるような荒々しい道を登り詰めると次が前白根山である。

笹の小路をゆるゆる登れば 五色山である 白根山と五色沼を眺めがら小休止
向かう白錫尾根 中下に避難小屋 北の山並みにはまだ白いものが残る 五色山を振り返る
前白根の殺伐とした山肌を登る 前白根手前ピークにて 富士山が見えた(右奥)

 前白根山から一旦白根山側へ下り、避難小屋方面へと登っていくが、そこはもう既に白錫尾根の続きのようなもの。はやる気持ちもあるが地図を開けばまだまだ先は遠い。

 避難小屋分岐地点よりいよいよ白錫尾根へと踏み出す。序盤はしっかりとした踏み跡と荒涼とした稜線でまったく問題無し。景色は遮る物もないので360度パノラマである。足元もしっかりしているし、迷うような所や危険箇所は皆無。白根山や前白根山に比べてこちらのエリアに人が入らないのが不思議な位だ。

避難小屋分岐を分け白錫尾根へ 元観測小屋だという廃小屋 白根隠山北峰2385mPへ
驚くほど広々とした草地を行く 白根隠山へ 白根山の賑わい知らず

 白根隠山の先は稜線が一旦岩で寸断されている。踏み跡は南側斜面に続いており、急なザレ場を下るこの区間が今日一番気を遣った箇所である。
 次に稜線を登っていくと、途中に岩稜帯が阻んでいるのが見える。巻きを検討しなければならないかと思いながら接近すると、岩の間にルートがあった。そういえば先人のレポにそんな事が書いてあったなぁと思い出した。

この先左のザレ場を一旦下る 中禅寺湖の見える角度が変わってきた 白檜岳への登りは途中で岩場がブロック

 岩場を通過すると少しづつ笹が増えてくる。膝丈程度だから大したことはない。踏み跡は笹の下にしっかりと隠されているので上から見ただけでは容易に見つけることが出来ない。だが、つま先に神経を集中して道形を感じながら進めばなんとか追い続けることが出来る。

錫ヶ岳はまだ遠い 道形を漁るようにして進む 上から見ると解らないが確かに道はある

 たまにはっきりした道筋が見えると嬉しいものだ。仕事もこんな風に道筋がはっきりしていれば良いのだが・・・と山中にて要らぬ雑念。(-_-)

 笹の中のピークである白檜岳へ到着した。山名板は山頂と思しき箇所から少し離れた場所にあってようやく見つけて写真を撮る。向こうに見える錫ヶ岳はまだまだ遠い。

 白檜岳からは笹原の下りが暫く続く。膝丈とはいえ、ところどころ急な所もあるので帰りの登り返しは骨が折れるのは間違いないだろう。

こんなにはっきりしている所も 錫ヶ岳未だ遠し それでも大分近くなってきたかな

 暫くは樹林帯歩きとなる。道はあるようなないようなそんな感じであるが、基本的に稜線を追っていけばよいので難しさはない。今日は日差しが強いので木陰がひんやりと涼しくて心地よい。たまに樹間から見える錫ヶ岳もいよいよ大きくなってきた。

まれにシャクナゲ藪もあるが屈強では無い おぉ!大分近くなったぞ 有名な錫の水場を通りぬけ

 池塘脇から標高差約170mのラストスパート。やった!ついに来た!御料局三角点の見慣れない標柱にひときわ大きな山名板。自分の中では難攻不落と思っていた錫ヶ岳についにやってきたのだ。

 途中で下山する数人の登山者と交差したが、この時間では流石に遅めなのか。独り占めの山頂に吹く風が爽やかである。

池塘脇から最後の登り やった、ついに来た。長かった! こちらは地理院三角点
普通サイズの縦横二倍位の大きさ 地理院三角点脇の山名板はこちら 渋いね

 昼食後もゆくりはしていられない。大佐飛山の時と同じで帰路は時間との勝負だ。実は往復で10時間と予定していたが、山頂到達に6時間弱も掛かってしまったのでちょっとタイムオーバーである。山頂から見える白檜岳とその向こうにちょこっと見える白根隠山でさえも遥か遠い。さぁ、気合を入れて帰ろう。

山頂より 黒檜岳方面 白檜岳と白根隠山と帰りも遠い

 今回のルートは距離もさることながら以外にアップダウンが多い。笹原の区間は帰りのほうが踏み跡を失いやすく、精神的にも疲れが溜まってくるのだ。

こんなところも多少あって 白檜岳いくらか近くなったかな ここで一旦踏み跡失う

 往路に懸念した白檜岳への登り返しはやはり辛いもの。実際には大した標高差ではないのだが、先の見通しが丸見えというのはなんとなく気疲れしてしまう。これが元気なうちなら”絶景の笹登り”なんて言ってられるのだろうけどね。
 笹の中に隠れた踏み跡探しに翻弄され、白檜岳山頂から県境に引きこまれてしまった。リカバリする笹原登りもまたキツイ。

 次なる登り返しが辛そうなポイントである白根隠山も牛歩で無事乗り越えることが出来たが、流石に今日はかなりの疲労困憊である。復路は往路より短時間で済むという読みは外れ、むしろ往路より多めに掛かっているような気がする(実際にはさほど違わなかったが)。里山でもこの位の標高差のアップダウンを歩くのは珍しくないが、太陽の光が体力を奪うのが大きいかもしれない。気温はそんなに高くないが、つくづく暑さに弱い自分である。

白檜岳への笹の登り返しがキツイ 行きは見つかった踏み跡が帰りはさっぱり 次なる目標、白根隠山

 幾らか雲が出てきたとは言え、復路も絶景。されど疲労で景色を楽しむ余裕もなし。避難小屋分岐から登山道に合流して気楽にはなったとはいえ、前白根山への登り返しの辛いことよ。

右奥に前白根が見えるが先は遠い ミネザクラがちらほら 登山道に合流して前白根への登り返し

 五色山から下りに転じ、途中に見えた金精山に意気消沈するも、国境平ではザックに忍ばせたスポーツ飲料でファイト一発!(製品違いか)

 ヘロヘロになりながらの金精山への登り返し。陽光が陰りつつある金精山からの足元の悪い下山路に気を配りながら、シャクナゲを愛でる余裕も無く、ほっと一息ついた金精峠のお堂の階段。下りのザレ場に気を付けてなんとか無事に車の元へ帰着。
 無事下山が終わり、栃百の難峰攻略が終了したことを実感した。自分の栃百の中では難易度ランクトップと言っても過言では無かったというのが正直のところ。だが、白錫尾根を辿り錫ヶ岳を踏めた事は大きな収穫。静かな喜びが胸の中からこみ上げてきた。

輝く五色沼が美しい 左に最後に越える金精山 国境平にてドーピング

概略コースタイム

駐車地発(05:45)-金精峠(06:14)-金精山(06:53)-国境平(07:14)-五色山(07:46)-
前白根山(08:15)-避難小屋分岐(08:39)-白根隠山(09:14)-白檜岳(09:40)-
錫の水場(10:37)-池塘(10:58)-錫ヶ岳(11:29)-昼食休憩-行動再開(11:50)-
白檜岳(13:50)-コースアウトよりリカバリ復帰(14:06)-白根隠山(14:33)-
前白根山(15:23)-五色山(15:55)-国境平(16:19)-金精山(16:43)-駐車地着(17:55)

カシミール3Dデータ

沿面距離:19.6Km
累積標高差:(±)2,062m
所要時間:12時間10分

カテゴリー: 日光の山 パーマリンク

いやはや、実に遠かった錫ヶ岳 への15件のフィードバック

  1. 野球親爺 のコメント:

    錫ヶ岳登頂、おめでとうございます。
    金精峠からだと帰りも登り返しが何か所もあるのでさぞ疲れたことと存じます。
    白錫尾根を通して歩くのが醍醐味ですね。富士山も祝福しているようです。
    踏み跡不明瞭の場所があるということは歩く人が少ないのか、好き勝手に皆さん歩かれるのかどうか?

    まっちゃんさんの記事を拝見してまた錫ヶ岳に行ってみたくなりましたが、体力的に難しいですね。それに早起きもかなり難しいです。

    • まっちゃん のコメント:

      お早うございます。
      まず始めに、システム不調につき野球親爺さんのコメント反映が遅れてしまった事、
      お詫び申し上げますm(_ _)m

      金精峠からのルートは思った以上にアップダウンがきつくて堪えました。
      地図を見る限りそれぞれの標高差はそんなに無いんですが、やはり距離が
      効いてるような気がします。
      笹の中で踏み跡がしっかりしているのは鹿道がメインなのかもしれません。
      あのへんを往来するのは彼らのほうが多いような気がします。

      今回は(ほぼ)最後の栃百と思い奮闘しましたが、日が長くなったとはいえ、
      夕方6時の下山はやはり今後は体力的にも無理だなと思いました。

  2. chikoやん のコメント:

    ラスボス攻略。お疲れ様でした。
    大佐飛山に登られて、あとはどこ?? って思っていたら、錫ヶ岳だったんですね。
    社山や半月山から、ポコンと飛び出した山頂を眺めることはあっても、そこまでの
    道のりがこんなにロングトレイルなんだ。。。なんて、思いながら見ることは、ありません
    でした。(^^;
    笹の稜線が大好きな私にとって「白檜岳への笹の登り返しがキツイ」の、あんな雰囲気は
    大好きな景色です。(^^)
    次回前白根へ登ることがあったら、まっちゃんが歩かれた白錫尾根をじっくり眺めて
    見たいと思います。
    いよいよ、あとは奥様としめくくりをされるのみとなりましたね~。
    楽しみでもあり、ちょっぴり寂しさもあり。。ってところでしょうか。

    • まっちゃん のコメント:

      10年前はメタボ中年で、会社の階段を昇るのにも息が上がっていた自分。
      子供の頃から体が弱い部類だった自分。
      まさかこんなロングコースな登山が出来るとは思ってもいませんでした。

      老後の資産は体力! と思いつつ頑張って来ましたが、流石に今回のコース
      は体力的にも精神的にもキツかったです。

      でも、久々の好天で良い山行が出来たなぁと実感。
      一応栃百シリーズは目処がついたので、今後は気の向くままの山チョイス&
      ライフワーク的な里山探訪をしていこうかなと思ってます。

      家内は・・・
      以前坐骨神経痛が快方に向かわず。
      栃百完登は家内が良くなってからなので、しばらく先かもしれません。

  3. リンゴ のコメント:

    栃百最後の難峰、錫ヶ岳踏破おめでとうございます。
    最近他のブログ仲間が避難小屋泊で同コースを歩いていますが、日帰りでとなるとそれなりの気力、体力、実力が備わってないと無理ですよね。
    いよいよ目標達成まで秒読み開始。
    どんなフィナーレを飾るのか私たちも楽しみにしています。

    • まっちゃん のコメント:

      避難小屋で一泊しながら行くほうが、山を楽しむ余裕があって良いと思います。
      今回は往路の半分くらいまでは純粋に楽しみながら歩きましたが、
      その後は時間と体力が気になってしまって、半ばトライアルレースみたいな
      感じで景色とかに感動する余裕が今ひとつでした。

      次回この山域を訪れる時は白檜岳までとし、途中の火口原散策などをと考えています。
      栃百完登は家内の具合が良くなるのを待ちますので、暫く先になると思います。
      皆さんが忘れた頃になるかも(笑)

  4. ケン坊 のコメント:

    こんばんは。凄いですね~ 錫ヶ岳踏破おめでとうございます。
    いきなり

    • まっちゃん のコメント:

      ありがとうございます。

      なんとなく一区切りついたような気がします。
      昨年の黒岩山と大佐飛山、男鹿岳、この三座に加えて錫ヶ岳の四天王は
      自分にとって登りたい山というより超えなくちゃいけない山的な思いがあって、
      純粋に楽しめるという雰囲気からちょっと違ってましたが、
      済んでしまえば良い思い出になりました。

      錫ヶ岳山行直前に発生した”仕事の超えなくてはいけない山”のほうは、
      未だ深い藪を彷徨している状態で、とりあえず進路は見えたものの、
      屈強な藪に阻まれながらもなんとか一歩一歩進んでいる状況です。
      今月一杯は土日無しで毎日15時間勤務くらいになりそうな感じですが、
      例年この時期からアウトドア遊びは初冬までオフシーズンになるので
      丁度良かったのかなぁ。
      週二回のスポーツクラブくらいは行かないと体がなまっちゃうんですが、
      今のところこちらも目処は立たずです(´・ω・`)

  5. ケン坊 のコメント:

    おはようございます。(お手数でも↑コメは削除願います...上手く届かなかったようで^₋^;)
    先ずは錫ヶ岳登頂おめでとうございます。ガイドブックをみても11時間超という超ロングコース。
    これで王手と言いますかリーチと言いますか、いよいよゴールのテープを切るだけですね

  6. ケン坊 のコメント:

    ごめんです ↑ 再び削除してください  なぜか”尻切れトンボ”になっちゃって トホホホ;

  7. まっちゃん のコメント:

    ケン坊さん、おはようございます。
    コメント機能で修正削除が出来ないので
    ご迷惑をおかけしています。
    削除ご希望コメントの日時をご指定
    頂ければと思います。
    なかなか自宅PCに向かう時間が
    取れない為、対応が遅くて申し訳
    ありませんm(_ _;)m

  8. とくちゃん のコメント:

    こんばんは⌒o⌒*
    詳細上がるのをまっておりました。長丁場おつかれさまでした!
    金精から日帰り挑むとは、さすがですね~!Mですね~!!

    私は、大河原からお気軽日帰り錫ヶ岳でした。白錫尾根歩かなくちゃですね~。

    • まっちゃん のコメント:

      とくちゃんの脚力ならこのルートも楽勝ですよ。
      自分はヘロヘロでしたが。
      でも、白錫尾根良いです。
      笹薮(膝丈なので快適)あり、樹林帯あり、
      足尾には負けますが、序盤は360度展望だし
      変化があって楽しめました。

  9. 亀三郎 のコメント:

    こんにちは
    すごい、、、12時間も山歩き そして 難関 錫ヶ岳制覇!!
    ほんとにお疲れ様でした。
    写真を すす~~と見ただけでも
    「遭難」しそうな 感覚に陥ります 笑
    亀家だと 金精山往復だけでも かなりヘバリそうなので
    まさに
    このlogは 夢のまた夢、、、

    これからは
    奥様の状況をみながら
    栃百完登ですね??
    それも楽しみに待っています~~~^^v

    わたしは
    ちょっと 山から目標切り替えて
    ゴルフで
    エージシュート、、、目指します!!
    って、、、
    ハーフで
    ですよ、、、、ハーフで、、、
    ん、、、そんなのない???

    • まっちゃん のコメント:

      実は仕事のほうの山で深い藪に閉ざされたこの10日間でしたが、
      なんとかあとは無事に下山をすればという状況です。
      今日は久々に仕事を明るいうちに切りあげて、世間の普通の人と同じ時間に晩飯を食べました。
      明日からまた頑張らなくちゃねと自分に言い聞かせております。
      長い目で見れば随分後退してしまったので。先は長いがコツコツと・・・といったところ。
      皆さんのブログにお邪魔するのにはもう暫くといった感じです。

      亀三郎さんが山から遠ざかってしまったのはちょっと残念ですが、
      でも人生楽しめるのが最高!って自分も思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA