新年、明けましておめでとうございます。
昨年来はご訪問いただいた方々、そしてコメントをいただいた方々、ありがとうございました。
よろしければ、今年もお付き合いのほど、お願いいたします。
さて、新年の山歩き第一弾は、「初日の出を見に多気山」となりました。
息子も娘も帰省中ですが、我が家では山に初日の出を見に行く気力(というか興味)のある者は居らず単独となりました。しかし、山は想像以上に賑わっており御殿平で日の出を待つ人々が大量に居て圧倒されました。
御来光に合わせて、多気山神社の神主さんの祝詞と山伏のほら貝が鳴り響き、新たな一年の始まりを感じることができました。
日が昇って人々が帰りだす頃、山頂に回ってみました。
以前は何も眺望が無かった山頂付近も、伐採されてすっかり景色が良くなり、古賀志山から西側へ向けてなかなかの眺望となっていました。
明けましておめでとうございます。
私は何年か続いた初日の出を見る歩きは今年は行きませんでした。
何年か前に多気山に初日の出を見に行きましたが、その時は空振りでした。
今年は初日が拝めたようですね。良かったです。
元日の午前中がかなり暇になってしまったので、来年はまた初日の出を見に行こうかと思う次第です。
本年もよろしくお願い申し上げます。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
多気山は想定外の人の出でそれが一番びっくりでした。
神社の脇から林道を少し進んだ所に車を置いて登り約30分と踏んでいたのですが、
R293から先は大晦日の10時から三日の夕方まで進入禁止になっています。
仕方がないのでR293沿いの神社駐車場に駐めて車道歩きをしましたが、
朝の五時を少し回っただけなのに凄い駐車量。
皆さん初詣好きなんですね。
普段歩き慣れておらず、ゼェゼェしながら登っていく人を見るとちょっと気の毒な気にもなりました。
明けましておめでとうございます。
それにしても神々しいまでの初日の出でしたね。
自分も県民の森にでも行こうかなと、頭の中では考えていたのですが、布団の温もりに勝てず・・・(^^;)
本年も宜しくお願い申し上げます。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
自分の家からだと至近の山は多気山か男抱山となりますが、
(大谷の戸室山が一番近いが、こちらは東側眺望無し)
リンゴさんの場合は高原山周辺ですね。
実は大晦日の日にちょっといつもより酒量が多かったので、
朝目覚めた時にどうするかなぁと一瞬悩みました。
ちょっと大袈裟に防寒して登っていったら、気温もさほど低くなくて結構汗を
かいて、お陰ですっかり酒も抜けて御来光を迎えることができました。
明けましておめでとうございます
初日の出をみに多気山へ…新年早々
あれ? 正月最初のコメから尻切れトンボに???
改めて”あけましておめでとうございます”
初日の出に多気山へ 新年早々からスタートダッシュに拍手!
素晴らしい日の出に恵まれ、幸先の良い年明けとなりましたね
ケン坊はかなり遅れ、11時半に森林公園Pに到着です
今年もよろしくお願いします
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
すみません。またまたシステムが至らないせいでご迷惑をおかけしました。
昨年は、
快晴の山日和→仕事か野暮用
悪天候の日→休み
というパターンでマーフィーの法則が如くでしたが、
今年は山に行ける日に晴れてくれればと願っています。
まずは幸先よしといったところでしょうか。
ケン坊さんは古賀志山ですね。
今年もおせちランチだったのでしょうか?
記事、楽しみにしています。
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
多気山で初日の出
これから
あたらしい年!!って
気持ちも切り替わったでしょうね!!
いいなぁ
わたしは、、、今年は 珍しく、、、
起きた時には 太陽、、、かなり上まであがっていました (^_^;)(^_^;)
PS あの山頂が 伐採されて 展望が!!
ちょっと イメージが沸かないけど
写真があるので 事実なんですよね^^v
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今回、ネットで予習して『綺麗な夜景の撮り方』『綺麗な朝日の撮り方』を熟読してから臨んだ
撮影でしたが、なかなか難しかったです。
カメラの液晶で見ると綺麗に撮れている筈なのに、パソコンにファイルを落として見ると、
ちょっと違うなぁといった感じで、場数を踏まないと上手くなれないなと感じました。
山頂から少し南に降りたところですが、眺望はバッチリです。
手軽に散歩がてら登れる山ですから、再訪されるのも良いと思います。
あけましておめでとうございます。
今年も、快晴の空にノントレースの雪原歩き。
それに、藪をかき分けて歩いた先に広がる雄大な景色。
そんな、私には行くことのできない山の景色で楽しませてくださいね。(^^)
今年もどうぞよろしくお願いします!
・・・で、桐生アルプス。歩かれたんですね~。
どんな景色が広がってたんでしょう。楽しみにしてますね~。(^^)/
明けましておめでとうございます。
昨年末からのお付き合いですが、今年もよろしくお願いします。
鳴神山、早速行ってきましたよ。360度ぐるり眺望はなかなか素晴らしかったです。
常に赤城山に見守られながら、そして遠くに冠雪の浅間山。
栃木の県央県北ではまず見られない景色に感動。
見慣れた日光連山も角度を変えると新鮮。
どうせならアルプス全部歩きと欲張ってみましたが、運動不足がたたって鳴神山直下あたりでは
ヘロヘロでした。
多気山の山頂って、こんなに見晴らせるようになってるんですね!
風の強い寒い夜に、古賀志山のシルエットを入れた星の写真を撮影してみたくなりました。
車を置いて、少し歩く必要があるのですか?ちょっと調べてみよう。
御殿平の伐採で南側が開けてから何年か経つようですが、
山頂の西側の伐採では確か去年だったような。
駐車地情報ですが、年末年始は混雑緩和の為にR293沿いの駐車場から上は車両進入禁止でした。
でも、普段は
http://maps.gsi.go.jp/?ll=36.603858,139.809104&z=17&base=std&vs=c1j0l0u0
こちらに数台分のスペースがあり、そのすぐ脇に登山道があります。
格好いい写真をお待ちしてますよ。
まっちゃんさんの写真を見てそそられたので、偵察に、いま多気山に来ました。
霞んでいて眺望はいまいちですが、カメラ遊びにいいところですね!
タイミングあえば、星空撮影会でもやりましょう!
おぉ、早速偵察されましたか。
駐車地から30分程度で到達出来る御殿平。
あの景色の開けようなら撮影目的にはうってつけですね。
実はこの初日の出の写真をとった時に日の出1時間前くらいに着いてしまったので星の写真もトライしたのですが、人様にお見せできるようなものはゼロ。
一応ネットで事前予習してはいったものの、やはりカメラにあわせた撮影設定の調整が肝心だと思いました。場数を踏まないといけないということですね。
撮影会、機会がありましたらよろしく願いします。