リンゴさんが古賀志山でアカヤシオを堪能されたという記事を拝見した。
一年前自分も同じような状況で楽しませてもらっていたので今年はお休みにするかなと思っていたが、こんな好天のもとスポーツクラブも無いだろうと思い歩く事にした。
カタクリのお花畑から始まり中尾根といえば登山口は東屋登山口しか考えられない。最近はシーズン問わずにこのルートがすっかり定番化している。何より静かな歩きが楽しめるのが一番だが春はやはこのカタクリが目当てとなるのだ。
中尾根に上がると初めにミツバツツジのフレッシュな咲き始め 今年は早いな
中尾根から一旦急降下して二枚岩へ。標高差にして70mくらいかな。帰りに登り返さなきゃならないので辛いがそこはヒカゲツツジに逢いたい一心。
人が多い割には眺望があまりよくない559Pはパス。直下を通過するのは幾度もあるが斑根石山の山名板が掛かってからはピークを踏むのはもう随分とご無沙汰だ。
使用カメラ:NIKON D5600 / AF-P DX NIKKOR 18-55mm 1:3.5-5.6G VR / iPhone 13 Pro Max
やはり行きましたか。
のんびり弁当岩のテラスで昼食と言うのも良いですね。
今日は高原山のアカヤシオ開花状況の下見に、標高750mのポイントで定点観察して来ました。
アカヤシオは既に満開。
例年よりも1週間~10日早いペースは変わらず。
このまま行くと、ミツモチ山のアカヤシオは4月25日前後に見頃。
大入道のシロヤシオは5月15日~20日頃でしょうか?
また偵察に行って来ます。
やはり行ってしまいました(*^-^*)
一回で三度美味しい春の中尾根はやはりクセになりますね。
おぉ!偵察お疲れ様でした。
そしてミツモチ山情報ありがとうございます。
去年は完全に見送りでしたが、今年の高原山は是非適期に歩きたいです。