二股山東尾根

アーカイブ:今市鹿沼の山達

投稿日:2012年01月03日 21:29

../../../img/1201/120103route.gif

-- 『GPSMAP60CSx US版』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成 --
※当コースには一般登山道でない箇所が含まれています。参考にされる場合は自己責任でお願いします。
二股山の過去の記事
2009年12月6日 二股山西稜
2008年10月19日 一日に二度登った?二股山
2008年3月22日 二股山と鳴蟲山

 2012年の歩き初め。直前まで何処にしようか迷っていたが、やはり腹案を一つづつクリアしていこうと考え、二股山の東尾根を登ることにした。

 二股山はここ数年篤志の方が登山道や道標などを整備されているようで、定番コース(一般登山道)が確立しつつある。西側の待居から林道を進み谷沿いに登るルートがもっとも明瞭なコースであり、マイカーアプローチの場合は一般的だろう。此処以外にも南側の加園、東の下沢や中坪からのコースが以前からあったが、道標がしっかりと設置されたお陰で一般ハイカーもより安全に歩けるようになってきている。

自分の二股山は今回で4回目になるが、前回は一般コースではなく西側の山頂に連なるピーク群を辿る西尾根を登った
西尾根ルートは思ったよりもアプローチが容易で、藪も殆ど無く所々に手製の道標も見られた。意外に登山者の足跡が濃いコースであった。

今回の東尾根はネットで見る限り一例の報告があるだけで情報は少ない。自分は加園登山口駐車地からのアプローチで行動するが、取り付き予定箇所を見るとどうにも藪が濃く難しそうだ。過去数回の偵察でおおよそのあたりは付けてあるのだが・・・

おなじみになった加園登山口に車を駐めて林道を戻る。左手に目指す東尾根の431mPが突出している。稜線沿いの杉木立の並びを見ると地形図の等高線の込み具合が見て取れるようだ。

目論見の尾根末端手前は藪が濃いのでパス。少し薄手の箇所から入っていくが、谷を一つ挟んだ斜面をとりあえず登っていく。少し高度を上げて谷が浅くなったところでGPSを見て進路修正、トラバースして予定の尾根線に乗る。あとはこの尾根をひたすら追っていけば良い。植林地だが倒木や薄い藪もあり、斜度も地形図通りでなかなか手強い。

../../../img/1201/120103_01-thumb.jpg

  

../../../img/1201/120103_02-thumb.jpg

  

../../../img/1201/120103_03-thumb.jpg

目指す431mP    ここから取り付く    多少薮あるも概ね良好

 登るにしたがい落ち葉の堆積は滑りやすく、容赦の無い急登にあらがうには木から木へ渡るようにして登るしかない。やがて上の方に岩が見えた。滅多に登山者を迎える事のないであろうその岩は神々しくも見える。その脇に寄り添うようにして辿り着くと、西尾根の414mPが枝越しに大きく見えた。

../../../img/1201/120103_04-thumb.jpg

  

../../../img/1201/120103_05-thumb.jpg

  

../../../img/1201/120103_06-thumb.jpg

岩場    西尾根の414mP    急登は続く

 急登に喘ぎながらゆっくりと進む。尾根形が更に鋭くなるとようやく斜度が緩んだ。一旦濃い藪に出るが、ここは左側に少し逃げる。すぐ東側が見渡せる眺望地(431mP手前のピーク)に飛び出した。この眺望地は、西尾根を登った前回、下山時に道草をした時に見つけた箇所だ。

眺望は東側。基本的には二股山の山頂から見える景色と大差ないが、山頂とは標高差が130m程度あるので微妙に見え方が違う。優劣は付けがたいが、ほとんどのハイカーが知らないこの眺望を眺めているという、その充足感に自分が満たされていたのは確かであろう。

../../../img/1201/120103_07-thumb.jpg

  

../../../img/1201/120103_08-thumb.jpg

  

../../../img/1201/120103_09-thumb.jpg

尾根形が明瞭に    濃い薮は一箇所    小広い東側眺望地

../../../img/1201/120103wide_01-thumb.jpg

東側眺望

 431mPより高度を下げると、やがて加園から登ってくる登山道と合流。ここからは一般登山道を歩くことになる。南がよく見渡せる途中の展望台からは、前回の西尾根(下写真左)、今回の東尾根(下写真中)がよく見える。

一投足で南峰に到着した。落葉期の今は日光連山の見通しがよいので爽快だ。

../../../img/1201/120103_10-thumb.jpg

  

../../../img/1201/120103_11-thumb.jpg

  

../../../img/1201/120103_12-thumb.jpg

登山道展望台より西尾根    今回登ってきた東尾根    南峰より

 いつ来ても緊張するコルへの急降下、そして北峰へよじ登る。以前無かったロープが下がっていて楽に登ることが出来た。さぁ、景色を眺めながら食事としよう。

NHKの電波中継所の前が伐採されており丸裸になっている。このパラボラアンテナは、此処より直線で18Kmある会社の屋上からもはっきりと認識することができるので、かねてより気になっていたのだ。

../../../img/1201/120103_13-thumb.jpg

  

../../../img/1201/120103_14-thumb.jpg

  

../../../img/1201/120103_15-thumb.jpg

北側は落葉していて眺望よし    NHK電波中継所周囲が伐採されていた    下山路の背戸山(368mp)

../../../img/1201/120103wide_02-thumb.jpg


山頂(北峰)より東側眺望

 北峰よりの眺望をゆっくりと楽しんだ後は、下沢に向けて中継所の送電線沿いに下っていく。途中にある背戸山(386mP)はかつて山城だったらしく、切通しや土塁などの遺構が所々に見られる、篤志の方の手により、ほうぼうに設置された標識でその存在を知ることが出来る。いつしかコースが送電線から離れると、踏み跡が薄くなったり急斜面が出てきたり、意外と野趣溢れるルートになりなかなか面白い。

もう眺望は無いだろうと思っていたら、背戸山手前で北側が望める箇所があった。岩を頂きに冠するかまど倉、送電鉄塔の向こうには羽賀場山からお天気山に続く山並み、その麓に田畑が拡がる里の風景である。

../../../img/1201/120103_16-thumb.jpg

  

../../../img/1201/120103_17-thumb.jpg

  

../../../img/1201/120103_18-thumb.jpg

送電線沿いを降りる    意外に野趣溢れるコース    背戸山手前眺望地より

 計画では背戸山から南東に尾根を降りる予定でであったが、少し藪が濃い感じがしたので無理せず素直に道標に従い登山道を降りた。

堰堤のある下沢周回コース起点から延命地蔵のある集落へ出ると、後は駐車地までの車道歩きである。確信犯で途中ショートカットをしたが、明らかに私有地と思われる所を通過してしまったのは若干反省が必要であった。このショートカットが本日大一番の藪こぎと相成り、たっぷり汗をかきながらも無事駐車地へ復帰した。

../../../img/1201/120103_19-thumb.jpg

  

../../../img/1201/120103_20-thumb.jpg

  

../../../img/1201/120103_21-thumb.jpg

   落ち葉で情緒溢れる下山路    下沢周回コース起点
概略コースタイム
駐車地発(9:07)-取り付き地点(9:14)-岩(9:37)-431mP手前眺望地(10:08)-
加園登山道と合流(10:17)-南峰(10:56)-北峰(11:08)-昼食休憩-
行動再開(11:52)-背戸山(12:49)-車道(13:19)-駐車地着(14:23)

コメント (6)

Non:

コメント投稿日:2012年01月06日 17:39

 こんばんは。第一印象は、今回は意外に車道歩きが長いような…でした。
最近は自転車をフル活用なさっているので、そう思ったのかもしれませんね。

 あと、改めて思ったのが、里山で注意すべきは地形図で見えない岩場である
ということ。最初に向き合われた大きな岩も、これが下りだったら…と
想像してしまいます。ある程度は等高線の込み具合から予測できるとしても、
里山のミニトラップというか(笑)、なかなか難しいところはありますよね。
さて、次はどこを狙っていらっしゃるのか、楽しみにしております(^^)

まっちゃん:

コメント投稿日:2012年01月06日 21:53

Nonさん、こんばんは。

今回は自転車にうってつけの車道区間だったのですが、下沢の延命地蔵がある登山口があまりにも民家の真ん前だったので、怪しい自転車を係留するのに憚れたのでエイヤと歩きに決めました(笑)

岩は進路を塞ぐほどで無かったので問題ありませんでしたが、やはり地形図の"略描"で想定外の状況に出くわすのはこれまでも何度も経験しています。まぁそこがまた楽しいのですが(^^;

次のポイント、二股山の下山後にちょっと遠回りして早速偵察してきました。
あるニ座をつなぐ稜線歩きなのですが、最後の最後にどうしても越えがたい構築物(人口の)があってこれが思案のしどころです。偵察もう一回必要かな?みたいな感じです。

リンゴ:

コメント投稿日:2012年01月07日 19:16

この様なバリエーションルートは自分には無理としても、一般ハイカー用のコースをのんびりと歩いてみたいですね。
二股山にはヒカゲツツジの群生があるとか?
花撮りオヤジにとってはその辺が魅力の的です(笑

まっちゃん:

コメント投稿日:2012年01月07日 22:00

リンゴさん、こんばんは。

ヒカゲツツジ保護で山頂や登山道にロープがかかっている箇所がありました。
花オンチに自分ですが、早速ググッてみるとなんとも控えめで二股山の地味な雰囲気にぴったりの花のような気がします。花期に登るのも楽しみですね。

yamasanpo:

コメント投稿日:2012年01月09日 21:33

良いコースですね。
距離もあり陽だまりハイクに良さそうな。
これから調べてみます。
今年もよろしくお願いします。

まっちゃん:

コメント投稿日:2012年01月11日 12:16

yamasanpoさん、こんにちは。

二股山は、古賀志山などに比べると少し地味な感じがありますが、そのぶん静かな山歩きを楽しめると思います。