穴子丼コースのご紹介

アーカイブ:道

投稿日:2006年12月21日 21:44

ブログを訪問された方から「穴子丼・北茨城コース」を教えて欲しいとの問い合わせがありました。
参考記事:https://mattyan.me/mbtype/html/2006/11/post_54.html

私自身もバイク仲間に教えて貰ったコースですが、なかなか素晴らしいコース故、つたない説明ながら紹介させていただきます。
なお、地図へのリンクが多用されていますので、以下の"続きを読む"をクリックしてご覧下さい。
(すみません、Mapionのシステム変更で殆どリンク切れになっています。後日メンテします)

道の駅「奥久慈だいご」を起点とします

まずR118を南進、
R461へ入り根本で右折しR461を更に南進。

この交差点を直進して、猪の鼻峠を超えてR349へ合流というパターンもあります。

R461を南進して、
里見方面へ左折してください

R349と交差(折橋)しますが直進して更にR349を東進。

花貫渓谷を過ぎたら、
左折して県道10号へ入り北進します。

右折して県道22号へ入ると、程なく常磐道をくぐります。

左折(バイバスへ){直進してR6へ出てもOK}

R6と合流(このポイントで太平洋がパッと視界に広がってなかなか壮観)

どんどんR6を北上して、

松野屋へ到着


帰りはそのままR6を北上します。
県道56号へ直進(R6とはお別れです)

左折してR289へ入りひたすら西進。

ここの交差点を間違えずに必ず右折

コンビニが手前左にある交差点を直進してR118へ。

久慈川を渡り交差点を左折(確か黒磯方面という行き先表示だったような)して県道60号へ。

Point!

R289と県道60号の区間はクネ道度、ガラ空き度共に二重丸の超オススメです。

途中戸中峠を経由して伊王野でR294と合流。

道の駅「東山堂伊王野」で休憩?

あとはお好きなルートで鹿沼まで。といった感じでしょう。


道の駅「奥久慈だいご」からスタートするときのオプションコースとして、

R118を北進、
右折

R349と合流。後は先ほどのコースで、という道もあります。
クネ道度はこの区間も結構お勧めです。道もすいてますがちょっと解りづらいかもしれません。

また、大子へのアプローチも、南(茂木方面)からであれば、ビーフライン+タバッコ峠という快適ワイデイングロードも選択肢にあがります。

コメント (1)

kanuma ds400:

コメント投稿日:2006年12月22日 00:31

早速の丁寧なコース案内ありがとうございました。ラストランに行って来ようと思います。