散歩の収穫

アーカイブ:散歩

投稿日:2012年11月11日 14:19

 晴天は望めそうもないが、夕方までなんとか降雨は無しという予報を信じ茨城方面ぶらり散歩。

 まずは笠間に抜けて久々にビーフラインを快走。鉛色の空は意外と高く、雨はまだ先というのは解っているが、やはり心は今ひとつ重い。
ビーフラインを最後まで走り抜け、西金砂で蕎麦でも食べようと思っていたが、霧雨が降り出す。雨の降り出しが早まったのか、とにかく国道を使って宇都宮へ近づこうとR118を北上。幸い霧雨は止んだ。久慈川を何度か縫うように走りふと見た「男体山登山口入り口」の道標。気がつくとウィンカーを出していた。

 対向車がすれ違い出来ないような細い山道(舗装路)を登って行くと、奥まった集落の向こうに岩峰が居並ぶ光景。色とりどりに染まった葉は、太陽の日差しがあれば如何に美しかろうかと残念な溜息の出る光景。

 突き当りの大円地集落には数台可能な駐車場があった。傍らにあるのが大円地コースの登山口である。道のほうは奥久慈パノラマラインに抜けるらしいが、崩落かなにかで進入禁止となっていた。家に帰って調べてみると、パノラマライン側にも駐車場があるらしいのでどちらかに駐めればよいということになる。
今まで奥久慈男体山をなかなか計画しなかったのは、駐車場がよく判らなかったから。これで計画の見通しがたった。来週あたりに実行出来ればと考えているが、さてさて天気や如何に。

 

../../../img/1211/121111_01-thumb.jpg


../../../img/1211/121111_02-thumb.jpg

../../../img/1211/121111_03-thumb.jpg

コメント (4)

Non:

コメント投稿日:2012年11月13日 22:44

 こんばんは。最後の写真、手前に黄色い花、植林帯の緑、そして色鮮やかな紅葉と、素晴らしい1枚ですね~
1枚目の紅葉もいいですが、やはりバイクが主役ですし…(^^)
なるほど、大円地駐車場は、少し分かりにくい場所にありますね。1回目も迷って、2回目も迷いかけた
記憶があります(^^;) ただ、山そのものは、本当に楽しくておススメです。色んなコースがありますし。
と、まっちゃんさんなら、どんなルートを歩かれるのか、想像を超えてきそうですが…(^^)

まっちゃん:

コメント投稿日:2012年11月13日 23:12

Nonさん、こんばんは。

駐車場の脇にコースマップ掲示板がありましたが、流石名山、いろいろバリエーションがあるようですね。

健脚コース(岩場直登)でまずは山頂を踏んで、その後尾根通しで白木山、高崎山と歩き、大円地越から帰着と考えています。
白木山手前の稜線は道路工事で尾根が分断されている箇所があるということなので、此処が思案のしどころです。この区間をバイパスするコースがハイキングルートとして設定されているようですが、地形図を見ると尾根通しで歩かずしてどうする?といった感じの魅力的な雰囲気を感じます。

何はともあれ、慣れない山域なので取り敢えず現地を見て判断といった感じで行こうと思います(^^;

Non:

コメント投稿日:2012年11月15日 19:42

 こんばんは。遅コメで失礼します(^^;) お返事を拝読したら、「尾根通しで白木山、高崎山と…」なんて、
見慣れない山名があるではないですか。ちょっと調べたら、なるほど皆さん、よく歩かれているようで。
私は男体山より南部ばかり見ていたんですよね。鷹取岩とか篭岩とか。北に向かうのは、袋田や月居山の方
…と、固定観念もあったかもしれません。

 バリエーションでいうと、古賀志に近い気がしますね。岩稜もあるし、植林もあるし、展望もよくて、
それこそ家族ハイクからマニア向けのコースまで。まっちゃんさんが歩かれたら、また行きたくなりそうです
(ウチは昨秋、大円地Pを中心にした周回で歩きました。ご記憶かもしれませんが…)

まっちゃん:

コメント投稿日:2012年11月17日 22:05

Nonさん、こんばんは。

丁度去年の今頃歩かれていたのですね。
そうそう、奥久慈の紅葉山行が素晴らしいなと触発された記事でした。

日曜に(18日)に行こうと思っていましたがなんと不覚にも風邪をひいてしまい、今日は久しぶりに家から一歩も出ずに静養しておりました。
今度の三連休こそ、と狙っているのですが、紅葉が色褪せていないかとやきもきしています(^^;)