高速千円初体験

アーカイブ:日記

投稿日:2011年05月08日 23:37

../../../img/1105/110508_06-thumb.jpg

 高速休日千円がもうすぐ終わってしまうらしい。震災復興財源確保の為だから仕方がないことであろうが、これで高速の利用者が減少すれば経済効果の縮小も如何なるものやなどとも思ったりする。まぁ、高速料金が高すぎるのは日本の道路行政を根本から見直して貰わなければ改善できないことなので、喫緊の課題として口角泡を飛ばして論ずるにはあまりにも被災地の現状が悲惨であることは言うまでも無い。

復興の2文字の御旗のもとに、もしかしたら封印されていく理不尽やありや?という疑念を抱かないのが日本人の長所か短所か。自分もよく判らない。

とまぁ前置きはともかく、少しはETCも使って見ようと思い先般ETC車載機をネットで購入していた。取り付けは自分で行うが、アンテナ一体型なので要はダッシュボードに転がせておけばよいので簡単だ。電源はシガーライターーソケットから取るように改造したので、使わないときは丸ごと外して撤去できる。少し前にポータブルのカーナビも購入済みだ。両方あわせても1万5千円以内の投資で済んでいるが、基本的な機能は高額なものとなんら劣らないので自分としても良い買い物をしたと思う。カーナビもETCも共に取り外し可搬自由なので我が家の2台の軽自動車を行き来できるのである。

またまた前置きが長くなってきたが、要は廃止される前に一度くらいは「高速休日千円」を経験しようじゃないかということで、家内と北関東道を使って群馬方面へのドライブとあいなったのである。

特にあてもなかったが、とりあえず沼田あたりまでを目指して西走する。上越道に合流し、榛名山方面の山並みが近くなる。「渋川・伊香保IC」の案内を見たら急遽「水沢うどん」を食べようということになった。

"軽自動車 料金¥1,000"の電光表示に見送られ、水沢うどん街道を目指す。無機的な高速を走り続けてきたせいか、やはり風景が近い下道は春の息吹が感じられて良いものだ。

../../../img/1105/110508_01-thumb.jpg

 

../../../img/1105/110508_02-thumb.jpg

../../../img/1105/110508_03-thumb.jpg

  岩戸屋にて水沢うどんを食す

 うどんの後は、折角来たのだから少しは下道を散歩。

道の駅「川場田園プラザ」で休憩をして、バイクで何度か訪れている望郷ラインの西側を走る。上州の山のシルエットは里山でも鋭角な所が多く、近くで見ると岩が随所に露出している。そんな山の一つである三峰山を穿ったトンネルを突き抜けて後閑の里へ。心地よい田舎道を楽しんだ後は月夜野ICより帰路についた。

../../../img/1105/110508_04-thumb.jpg

 

../../../img/1105/110508_05-thumb.jpg

道の駅「川場田園プラザ」   望郷ラインにて

コメント (7)

けむ:

コメント投稿日:2011年05月11日 20:11

北関東道の開通で群馬方面が近くなりましたね。

私も、休日割引があるうちに群馬方面でも行ってみたいです。
埼玉の関越道沿いもいいかも。
一度くらいは休日割引を利用しないと、なんとなく損をしたような気持ちになりそうです。ビンボー性なので。

まっちゃん:

コメント投稿日:2011年05月11日 22:55

基本的に高速はあまり好きじゃないんですが、やはり老若男女もすなる休日千円を一度はやってみなきゃ仁和寺の法師になってしまいそうで云々・・・そんな感じです。

制度があるうちに、北関東道で茨城方面も一回は行ってみたいなぁ。
あ、あとその気になれたら日本海に魚を食いに行ってくるというのも良いなぁと考えてます。

東北方面の高速無料化案などもあるようですが、渋滞が無ければ是非東北にも遊びに行きたいところです。

リンゴ:

コメント投稿日:2011年05月14日 17:18

北関東道を使えば群馬へも近くなったかな?
たまにはカミさんを誘ってドライブも悪くなさそうですね。
ふられたりして・・・(笑)

まっちゃん:

コメント投稿日:2011年05月14日 22:15

リンゴさん、こんばんは。

県北の方は足利方面の山が近くなったと言っています。
宇都宮からだと高速つかうかどうか微妙な距離ではありますが、確かに便利になりました。

>たまにはカミさんを誘ってドライブも悪くなさそうですね。
是非!

Non:

コメント投稿日:2011年05月17日 00:08

 こんばんは。大戸川源流詰めのリベンジ、ついに達成なさったとのこと、レポを楽しみにしていますね。
それにしても、歩行距離が17Kmですか~! 序盤の林道部分を含むにしても、すごい長さ…
氷室山まで歩かれるとは、適切な表現ではないかもしれませんが、根性を感じてしまいました(^^;)
でも山を歩くと、自然との対峙だとか、そういうのは脇に置いておくとしても、自分の隠れた性分などが
見えてきたりして、それも山歩きの魅力の1つですよね。レポ、ますます楽しみです(^^)

Non:

コメント投稿日:2011年05月17日 00:13

 すみません、追記です(^^;) 高速千円のお話、触れようと思って忘れていました(^^;)
我が家は、もちろんツーリングは別ですが、目的地までぱ~っと行ってしまいたいタイプのため、
高速はよく利用しています。日光有料ですら、たまに使いますし… 基本、イラチなんですね。
バイクにもETC付けてますし…
東北はぜひとも訪れたいと思っています。無料化して、混雑&渋滞しないことを願うばかりです…

まっちゃん:

コメント投稿日:2011年05月17日 19:30

Nonさん、こんばんは。

山頂間は、根本山直下が少しキツイ(でも普通の登山)くらいで全般的にさほどアップダウンが無かったです。さすがに距離が距離だけにやはり老体にはちと辛いコースでしたが、達成感は非常にありました。