八方ヶ原雪原散策

アーカイブ:日記

投稿日:2011年01月30日 22:46

../../../img/1101/110130route-thumb.gif

-- 『GPSMAP60CSx US版』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成 --

 今季はスノーシューで何処に行こうかと考えていた。山の駅たかはらの北側に広がる放牧場付近が穏やかなコースなのでうってつけであると聞きおよび、まず足慣らしにこちらを歩く事にした。
昨年は、シノーシュー2回目にして山の駅たかはらから大間々経由八海山神社。帰路は林間コースと欲張って歩いたが、所有しているスノーシューは緩斜面用なので斜度がきついところは案外苦戦したものである。雪がある程度締まっていればワカンの方が歩きやすいのではないかとも思った。

ちゃんと雪山を歩けるほどの体力も装備も自信も無いから、とりあえず楽しく雪道を歩ければ良しとしよう。ということで八方ヶ原のスノーシュー散策である。

正直言うと、少しばかり欲を出して、あわよくば北方にある桝形山を踏みたいと思っていた。桝形山へのアプローチは夏道ならば、桝形山林道を最後まで詰めてそこからほんの僅かで到達できる報告がネットに見られる。山頂は、景色も無く静かな佇まいだそうである。今回のスノーシューハイクに一興を加えるべく林道からの最短アプローチを想定してGPSにコースを入力した。斜度が緩いから雪が無ければきっと激しい薮に阻まれるだろう。また、桝形山近辺はクマ棚なども見られるということなので、春から秋にかけては単独で入山したくないエリアでもある。雪がある今ならば条件は整ったも同然。簡単に山頂に至れるのではないかと思った。だが、この考えが多少甘かったことは後で知ることになるのである。

山の駅たかはらに到着すると既に5~6台の車があった。既に皆入山している様子だ。ハンターなのであろうか、傍らにはトラックからスノーモービルを降ろしている人たちも見られる。

流石に気温は低い。スノーシューの締具調節がうまくいかなかったので、少しの間だけグローブを外したら指先がたちどころに痛くなってくる。準備が済んだ頃には小雪がちらつき始めた。ちょっと厳しそうなら引き返すか、と思いながら出発。まずは林道を辿って北へ向かう。

先客の山スキーの跡を追っていくと、やがて向こうからやってくるトレースの主二名。「静かな所ですね」と声を交わす。実際、この後はスノーモービルの若者が往復するのを見ただけで、ひたすら一人で銀世界を堪能出来たのだから、まさに静かなエリアだったのである。

../../../img/1101/110130_01-thumb.jpg

  

../../../img/1101/110130_02-thumb.jpg

  

../../../img/1101/110130_03-thumb.jpg

山スキーの先人有り    我が足跡    スノーモービルの跡

 桝形山林道へ入ると、スノーモビルはおろか山スキーやスノーシューの痕跡も完全に途絶える。たまにあるのは兎の足跡のみである。下が道路なのでスノーシューの沈み込みは10センチから20センチの間。丁度快適な歩きが楽しめる按配である。心配していた天気も晴れ間が顔を覗かせる時間が多くなってきた。青空のもと、まったく乱れの無い雪の輝きはまるでダイヤモンドをちりばめたようだ。そこを一歩一歩踏みしめることが出来る至福の時間である。

../../../img/1101/110130_04-thumb.jpg

  

../../../img/1101/110130_05-thumb.jpg

  

../../../img/1101/110130_06-thumb.jpg

   もう少しで埋没    向かう先はバージンスノー

 ここまで来る途中、道を外れて林の中を一箇所ショートカットしてみたが、樹の周りは雪が締まっていないので膝くらいまで埋まってしまう。一旦埋まるとスノーシューは逆に足が抜き辛くて始末に負えないものである。僅か50m足らずの距離であったが大奮戦。こりゃとても手に負えないなぁと思った。
そんな訳で、桝形山への取り付き想定ポイントに到着したものの、いつもの薮なら試しに少し足を入れるだろうに、今日はちょっとその気になれずギブアップ。雪は自分にとって未知数多いから、当然の判断であろう。

../../../img/1101/110130_07-thumb.jpg

  

../../../img/1101/110130_08-thumb.jpg

  

../../../img/1101/110130_09-thumb.jpg

      桝型山へは断念(お手上げ)

 桝形山取り付き想定地点からは来た道を戻ることになるが、同じ道をピストンしてもつまらないので、縦横に走っている別な林道を進んでみた。これがまた正解。何処までもバージンスノーを踏み続ける心地よいコース。これは穴場だな、と強く実感。

../../../img/1101/110130_10-thumb.jpg

  

../../../img/1101/110130_11-thumb.jpg

  

../../../img/1101/110130_12-thumb.jpg

バージンスノーをどこまでも      

../../../img/1101/110130_13-thumb.jpg

  

../../../img/1101/110130_14-thumb.jpg

  

../../../img/1101/110130_15-thumb.jpg

     

 展望台で食事を済ませ、この後は遊歩道の道標に従いツツジ谷方面へと進む。こちらも本日は自分が初めての通行者であるらしい。広々とした風景が広がり気持ちよい。放牧地のヘリに柵があるのでこれに沿って歩けばよいから迷うことも無いだろう。

../../../img/1101/110130_16-thumb.jpg

  

../../../img/1101/110130_17-thumb.jpg

  

../../../img/1101/110130_18-thumb.jpg

展望台、ここで昼食    ツツジ谷へ   

 暫く行くと、何処からか突然猟犬が現れた。猟犬というにはいささか頼り無さげな感じがするが、首輪に無線の発信機と熊鈴。そして飼い主の氏名と携帯の番号も付いていた。
しきりに首を雪にこすり付けて、さも外して欲しいと言わんばかりのゼスチャーである。それに良く見ると腹周りが随分痩せているではないか。ハンターが要らなくなった犬を山に置き去りにするという酷い話を聞いたことがあるが、もしやという不安が頭をよぎる。

犬は、ようやく人にめぐり合えて助かったとでも言いたげに狂喜しながら自分の周りをどこまでも付かず離れず。これは困ったな。

先になって進む時は、とにかく匂いを嗅ぐので忙しい。時折自分の小便でマーキングをするのはいざという時にトレースバックする為なのか。とにかくこんな小さな奴でも仕事してるなと実感させられる。時折、体全体が埋まってしまうような箇所も懸命に超えながら進む様子はなかなか愛らしいものである。

自分でルートを見つけられなくなると、スノーシューが踏んだ跡をしずしずと着いてくるので、こちらも妙に連帯感を感じてしまう。山に犬を連れてくる人の気持ちが少し判ったような気持ちになれたひと時であった。

僅か30分の、一人一匹の即席コンビも山の駅たかはらで直ちに解消。犬が駆け寄っていった先ではスノーモービルの人達が丁度暖かいもので食事中であった。「やぁご苦労様!何処に行っていたの?ほら、お食べ」と声を掛けられて尻尾を振っている。

気を揉んだのは杞憂であった。どうやらお付き合いして貰ったのは自分のほうだったようである。

../../../img/1101/110130_19-thumb.jpg

  

../../../img/1101/110130_20-thumb.jpg

  

../../../img/1101/110130_21-thumb.jpg

   猟犬出現   

../../../img/1101/110130_22-thumb.jpg

  

../../../img/1101/110130_23-thumb.jpg

  

../../../img/1101/110130_wide_1-thumb.jpg

県民の森方面への分岐地点が伐採されて眺望が広がっていた(帰路に撮影)

コメント (9)

さとう:

コメント投稿日:2011年01月31日 23:56

けっこう雪あるんですね。
気持ちよさそう。
参考にして、散歩してみます!!

せろーG:

コメント投稿日:2011年02月01日 07:17

山スキー久しく行ってませんね~ 

近場でも楽しめそうですね。行ってみようかな。

けむ:

コメント投稿日:2011年02月01日 20:19

なんというかわいい道連れ。
最後のオチを読んでから動画を見ると「こっちだよ~」とガイドでもしているようなそぶりにも見えますね。
ワンコ連れっていうのもいいなあ・・・

リンゴ:

コメント投稿日:2011年02月01日 22:04

ご無沙汰しています。

八方ヶ原でのスノーシュー、十分楽しまれた様ですね。
自分は今年になって殆ど山には行けてません(涙
他の方のブログでは雲竜渓谷やスノーシューなど大変賑わっています。
もう少し余裕が出来れば近くの八方ヶ原周辺で遊びたいと思っています。

Non:

コメント投稿日:2011年02月01日 22:23

 こんばんは。可愛い飼い犬のイメージが強いビーグルですが、歴とした猟犬なんですよねぇ。
私も「山に捨て犬」の話を聞いたことがあったので、心からホッとしてしました。
レポートの方は、数年前に日光湯元でスノーシューで歩いた時のことが思い出されました。
いくらスノーシューでも雪がしまってないところは埋まっちゃうんですよね。ホント抜け出すのも
苦労するくらいに。歩き方もこれから慣れていかれるのでしょうが、楽しみが尽きませんね(^^)

 ところで、週末はNon夫が土曜出勤だったのもあって、山歩きに行きそびれたのですが、
土曜の午後から登山口の下見ドライブで上篠井あたりをウロウロしたんですね。まっちゃんさんが
すでに歩かれた雷電山~寅巳山の範囲です。自宅からの距離を考えても歩きに行きやすいし、と
思って、この2座の間を走り抜けてみたものの、ローカル色が強くて、かつヤブも濃そうで(^^;)
私には手が出しにくい印象でした。ちょっと残念… でも、また機会を見て近くの山でも、とも
思っています。

まっちゃん:

コメント投稿日:2011年02月01日 23:13

>さとうさん

山の駅たかはらから南側、大間々までは人気コースなので人も沢山出入りしていますが、北側は穴場でした。
人が滅多に入らない分しっかりと雪も残っていたのだと思います。
緩斜面の連続ですから、山スキーなら楽しいこと間違いなしですよ。


>せろーGさん

今年はスノーシューで奥日光の小峠も考えていたのですが、雪崩の可能性がゼロではないらしくて一人だと危ないかなぁなどと思っていました。その点今回のコースは超安全ルートなのでお手軽で良いと思いました。


>けむさん

山でワンコ、なかなか楽しいひと時を過ごせました。
犬連れで登る人が結構居るのも判ります。フィールドでは人間も犬も一体感がありますね。


>リンゴさん

ご無沙汰しています。
ブログのほう、再開されたようですね。
最近、リンゴさんのデジ一の腕前はとみに上がってきたように感じられます。花の季節が楽しみですね。
今冬は叶いませんでしたが、暖かくなったら是非どこかでご一緒させてください。
我が家も娘が受験生で、3月は引越しなどであわただしくなるかもしれませんが、4月には全て落ち着いていることでしょう。


>Nonさん

犬と行き会ってから一緒に歩いた距離は延々1キロ位でしょうか。
こっちの心配なぞよそに、全てお見通しで歩いていたのかと思うとまさに舌を巻く思い。
まんまとワンコに一杯くわされた思いでした(笑)

>雷電山~寅巳山の範囲
確かにあそこは超マイナーエリアかもしれませんね。
雷電山登っても一旦車道を跨いで寅巳山に行こうとは普通あまり考えないと思います。
自分は、更に浅間山まで縦走が最終目標ですから、まさにもの好きなのかもしれませんね。
あ、完全縦走いつやろうかなぁ(爆)

さとう:

コメント投稿日:2011年02月02日 22:27

そうなんですね。南側が人気コースなのか。想像していたら凄く行きたくなってきたぞ!!
でも、大間々辺りにテント張って酒飲んで、翌日早起きで剣が峰を目指すのも楽しそうな感じですね。
というか、日の出から歩けば日帰り十分できそうですね。体力もたないか。。。
あー夢広がる!!

Q造:

コメント投稿日:2011年02月03日 07:16

枡形山は旧道探索で何度も行っています。尾根沿いに進むといいようです。塩原福渡まで道があったなんて不思議です。
牧場内や八海山周辺は雪遊びにいいです。なためさんのブログで詳しく紹介されています。

まっちゃん:

コメント投稿日:2011年02月03日 22:49

>さとうさん

去年、山の駅たかはらからスノーシューで八海山神社まで往復しました。早立ちすれば剣が峰は充分可能だと思います。
ただ、大間々から稜線に出るまでの登りは輪かんか、登山用スノーシューがベストチョイスのように思いました。


>Q造さん

枡形山は機会を見て登りたいと思っていますが、旧道探索ということは、古のルートだったのでしょうか?
いずれにせよ、クマには遭いたくないので雪のあるうちか、大人数でないとちょっと不安です。
八方ヶ原は、というよりも高原山周辺はなかなか懐深い感じがしました。西側の峡谷も未訪だし、楽しみです。