西荒川林道を辿って大滝へ

アーカイブ:日記

投稿日:2008年07月20日 19:24

../../../img/0807/080720_01-thumb.jpg

たまにはパジェロミニで林道らしい所を走りたかったので、懸案の西荒川林道に向かった。途中にある大滝で避暑がてら昼飯でも食おうということで家内と二人出かける。

 東古屋湖を越えて暫く西へ向かうと林道の入り口がある。ここから砂利の林道が始まるが、所々道一杯の水たまりなどもありオフロードっぽい雰囲気が漂う。

 特に深い轍やハードなダートがあるというわけでも無いので、オフ初心者の自分にとっては丁度良いコースである。

 ルートが北に方向を転じて暫くすると西荒川林道の名所とも言える大滝へ到着した。

 滝の飛沫で涼を楽しみながらコンビニご飯をいただく。今日は火を持って来なかったので冷たい飲み物しかなかったが、ひんやりと涼しい滝の木陰では熱いコーヒーも良かったかもしれない。

 滝を充分に堪能した後は、西荒川添いの林道を北へと向かい県道へと抜けた。予定していた第二区間である西平岳登山口方面へ折れ高度を段々と上げていく。

 釈迦ヶ岳開拓の集落が途切れる辺りから再び砂利の林道が始まる。西平岳登山口の直前に車を駐める広場あり。この先はにさらに釈迦ヶ岳登山口へと林道が続いている筈なのだが、沢を跨ぐところで道がぷっつり途切れる。崩落してしまったのだろう。やむなくバックで200m程後退だ。

 登山口の偵察も兼ねたプチドライブであったが、久しぶりの4駆走行にパジェロミニも水を得た魚のようであった。

../../../img/0807/080720_02-thumb.jpg

滝を見守る不動明王

 話は変わるが、つい先日知ったGPSのトラックログを表示する面白いツールを2つここで紹介する。

 下に並べる2つがそれ。左はALPSLAB routeというサービス。地図でお馴染みのALPS社のサービスで、無料でデータの作成と公開が出来る。右は「轍」というフリーソフトで作ったデータ。こちらはGoogleMapのAPIを使っているので、当ブログでも時々バイクの走行軌跡を表示するのに使っていたtrk2googlemapsで作成したデータとほぼ同じだ。一長一短だが、GoogleMapAPIを使う場合は「轍」のほうが好みで、これからは基本的に「轍」を使っていこうと思う。

 共にルート再生が出来るところがミソでありなかなか面白い。いろいろといじくって楽しんでいただきたい。

(2012年11月現在、ALPSLAB routeはサービスを終了してしまっている模様)

 

コメント (2)

なお:

コメント投稿日:2008年07月23日 15:30

西平岳登山口に向かう林道は牧場がチラリと見えたりして長閑でいいですよね~♪

そういえば、数年前の盆休みに西平岳に登ったときに、虫の襲撃を受けました。
それはもうトラウマになるくらいの猛攻撃でした。

中岳を抜けて釈迦ヶ岳まで行く予定でしたが、相棒が「もう動けない」というので無念の下山。

色んな意味で、西平岳にはヤラレタ感があります(笑)

まっちゃん:

コメント投稿日:2008年07月23日 22:00

なおさん。こんばんは。

オフローダーな方々がよく走る西荒川林道行っちゃいました。
大滝周辺はなかなか良いですね。今度のんびりと避暑で一日過ごして見たいなぁと思いました。
瀬で冷やして飲んだり昼寝をしたりと・・・

中岳を経由釈迦ヶ岳は地図を見ただけでもビビリます。
でもいつかは歩いて見たいルートですね。