三枚石と方塞山

アーカイブ:前日光の山達

投稿日:2007年10月28日 20:49

 台風一過である。文句なしの快晴である。

 今年は台風一過の天気も今一つはっきりしていなかったので、さながら天の恵みとも思える清々しい快晴である。

 これは絶対逃すまじ。先週バイクで下見をしてきた古峰ヶ原。一週間では紅葉の進みも今一つではと思ったが、まずはこの好天の中を歩けるだけでも充分という気持ちで出発した。

先週同様古峰神社脇を抜け、通行止めのゲートを更に上がり舗装が途切れた古峰ヶ原峠に駐車する。流石に今日は一杯の車。皆考えていることは同じようだ。

 車を降り湿原を一望すると、その先に広がる光景にしばし感動する。全山燃えるが如くというにはまだ一週間以上はかかるだろうが、さながら赤や黄色の絵の具を一つ一つ置いていったようなそんな風景に思わず感動の声が自然と上がる。

 さて、今日のコースはここから三枚石を経て方塞山までのピストンだ。流石に昨晩の台風がもたらした雨水が登山路に溢れ出している。ぬかるみで足を取られてはかなわないので、慎重にルートを選びながら進んでいくが、色鮮やかな落ち葉を見ながら歩くのも楽しいものだ。高度も上がりやがて道が乾き出す頃、緩い尾根に乗れば左右に赤や黄色の葉が美しい。

../../../img/0710/071028_01-thumb.jpg    ../../../img/0710/071028_02-thumb.jpg    ../../../img/0710/071028_03-thumb.jpg
台風後の雨水    落ち葉も色づき    行く手に鮮やかな木々

 高度が上がってくると岩が多くなってくる。岩といっても大抵の山の頂上近くに見られる露岩とは異なり、角が丸く浸食した巨岩が目立つ。地質学的にしかるべき理由があるのだろうが、なかなか壮観である。いよいよ岩が多くなってくると天狗の庭。そして三枚石に到着だ。

 三枚石では白装束に白足袋の修行の一行が岩に向かって何やら礼拝の最中。この後暫くは山中に彼らの気合いの籠もった修行の掛け声が響き渡っていた。立ち止まり礼拝の一部始終を見物しているハイカー達を後にして、我々は昼食ポイントの方塞山へと足を進める。

../../../img/0710/071028_04-thumb.jpg    ../../../img/0710/071028_05-thumb.jpg    ../../../img/0710/071028_06-thumb.jpg
天狗が酒宴したという    三枚石にて修行の方々   

 三枚石からは幾分高度を下げる。「勿体ないね」と言う家内に、山登りはこんなものさ、と答えながらふと見れば、行く手の色づいた樹から漏れる光の美しいこと。のんびりと歩いてほんのちょっぴり登り返せばそこは方塞山の頂上だ。今夏、前日光牧場からよく見えた電波塔が右手にある。
山頂奥には鉄条網が張られている。夏には前日光牧場の牛たちがここまで放牧されているのだろう。

今日のコースはほぼ樹に覆われ景色は殆ど見え無かったが、ここから南側が唯一の眺望である。

../../../img/0710/071028_07-thumb.jpg    ../../../img/0710/071028_08-thumb.jpg    ../../../img/0710/071028_09-thumb.jpg
      方塞山頂上

 先客の中年夫婦と入れ替わるようにして木のテーブルで昼飯を広げる。それまで幾らか汗ばんでいた体も紅葉の山ではあっという間に冷え切ってしまった。思わず上着を一枚重ねる。
今日はステンレスポットにお湯を幾らか持って来たので、食後は簡易ドリップのコーヒー付きとオシャレだ。山で飲むコーヒーもまた格別である。

 横根山の山腹もまた見事な景色だが、残念ながらデジカメだとどうも色の微妙な濃淡が出ないようで、この美しさを伝えられないのが残念。

../../../img/0710/071028_10-thumb.jpg    ../../../img/0710/071028_11-thumb.jpg
横根山方面    葛生方面

 帰りはピストンコースで同じ道を戻る。基本的にピストンコースはあまり好きではないが、今日の山道は刻々と変化する光線の具合で紅葉が行きとはまたちょっと違った面持ちで迎えてくれるので楽しい。

 家内は、学校で子供達にプレゼントしようと言いドングリを拾いながらのんびりのんびりと降りていく。今日は本当に気持ちの良い好天と、思わぬ紅葉のプレゼントに恵まれた山遊びであった。

../../../img/0710/071028_12-thumb.jpg    ../../../img/0710/071028_13-thumb.jpg    ../../../img/0710/071028_14-thumb.jpg
古峰ヶ原峠    古峰ヶ原湿原より三枚石方面    地蔵岳よりの稜線
概略コースタイム
古峰ヶ原峠発(10:55)-三枚石(11:52)-方塞山着(12:24)-昼食休憩-
方塞山発(12:49)-三枚石(13:19)-古峰ヶ原ヒュッテ(14:22)-古峰ヶ原峠着(14:36)

コメント (4)

せろー:

コメント投稿日:2007年10月30日 18:24

こんばんわ せろーです。ご夫婦での山歩き うらやましい限りです。

ヒュッテの先に 巴の宿という 勝道上人の修行の場所がありますが
行ってみましたか 趣のある歴史を感じるところですが。

ヒュッテの前の湿原に 真っ青なトリカブトが咲いていませんでしたか?
この時期に きれいに咲いているのですが。

この日 わたしは 八方が原の中腹アゴラヒルという所で 栃木県二輪車販売店協同組合?主催のチャリティーバーベキューに参加してきました。バイクが
150台近く集まりましたよ。

まっちゃん:

コメント投稿日:2007年10月30日 23:07

巴の宿は時間の関係で(ほんの目と鼻の先だったんですが)次回のお楽しみにとっておきました。

家内は、丁度自分の足に合っているようでこのコースが気に入ったようです。途中ツツジが両脇にある場所も、春に来たらまた素晴らしいだろうと思いました。

トリカブト。そういえばヒュッテの前に綺麗な花が咲いていました。あれがトリカブトなんですね。

なお:

コメント投稿日:2007年11月01日 10:27

古峰ヶ原周辺は、ゆっくり山歩きするのに良いですね!
僕もよく登りに行きます♪
地蔵岳~夕日岳も、静かで気持ちが良い尾根歩きが出来ます。
(ちょっと気合を入れて薬師岳までピストンしたことがありますが、頑張った割には、あまり景色は変わらないし、同じような尾根歩きなので、夕日岳までで充分だと思います)
古峰ヶ原神社の駐車場から、林道を登りはじめてスグのところに、『三枚石新道』の入り口があります。
このコースはタフでしたよ(笑)
私のヤラレランキングBEST3に入るかな? 機会があれば是非チャレンジして体験してみてください!

まっちゃん:

コメント投稿日:2007年11月02日 21:36

なおさん。こんばんは。
今日まで出張で家を空けていたもので、コメント遅れて失礼しました。

地蔵岳~夕日岳も良さそうですね。もう少し歩き慣れてきたら是非チャレンジします。

『三枚石新道』

ガイドブックも「急な・・・」と書いてありましたね。
そのうち決死の覚悟でヤラレテきます(^_^)