錦秋の只見周遊 in HEIJITU

アーカイブ:ツーリング

投稿日:2007年10月29日 22:49

 代休消化で、かねてより目論んでいた平日の只見周遊を敢行した。紅葉三昧の400Km超のソロツー。午後は若干雲が広がってきたが、まずまずの天気でおなか一杯の風景に大満足の一日であった。

 事前の気温データから考えて冬装備を整えての出発であるが、早朝の鬼怒川温泉川治温泉と標高をあげていくと山々の紅葉も徐々に鮮やかになり、伴って寒さも増してくる。五十里湖畔を走る頃には、冬用としては少し薄目のレイン用グローブの指先がかじかんできた。道路に設置されている気温計は9度とか7度とか、いずれにしても宇都宮市街地なら真冬といっても良い気温である。

休日の道の駅たじまは一般観光客に混じって二輪ライダーも賑やかなものだが、流石に平日、しかも月曜の朝の早い時間ともなると人もまばら。ましてや二輪は自分一人である。しばし缶コーヒーのぬくもりで指先を暖める。

 グローブを冬用に替えて再出発する。国道352号に入るとそれまでも少なかった通行量が更に少なく、対向車後続車もほとんど無くなってくる。集落があっても道に人が歩いている光景など滅多になく、さながら廃村を一人孤独に走っているような錯覚に陥ってくるものだ。

 天気予報では檜枝岐は晴れマークだが、この時間はまだ山腹に朝霧がまとわりついている。この低いところのガスも取れれば、その上空はすじ雲の広がる秋の空のようであるが、この朝霧の風景もなかなか美しいものだ。(下写真中)

舘岩村近辺の紅葉は今まさに真っ盛りである。中山トンネル手前の銀竜橋付近はまさに息を飲むような美しさである。実は、この先もっと素晴らしいポイントが多いだろうと思って写真を撮らなかったのを後悔している。他のエリアも甲乙付けがたいものの、全行程を通して単純に紅葉だけを見ると、ここが今回のベストビューだったと思うのに残念至極である。

檜枝岐を過ぎると、徐々に高度が上がっていき、尾瀬の玄関口である御池に到達する。このあたりはすっかり山から色が抜け落ち、もはや冬支度もほぼおしまいといった風情であった。

../../../img/0710/071029_01-thumb.jpg    ../../../img/0710/071029_02-thumb.jpg    ../../../img/0710/071029_03-thumb.jpg
道駅たじま 貝割山    朝 霧    御池は冬化粧

 新潟県境へ向かい、高度を下げていくとまたまた色づく風景へ戻ってくる。二つの季節を瞬間移動しているようで面白いものだ。丁度県境の所にある金泉橋から見る只見川が、紅葉に抱かれ美しく輝いていた。

 奥只見湖の南岸を走る頃になると、沢が道をまたいで下へ流れ落ちる箇所が増えて来る。4輪では特に問題無いだろうが、2輪だと一瞬たじろいでしまう。慎重に通ればどうということはないのだが。行く手に沢が横断しているところは、普通はなかなか見られない標識があって面白い。(下写真右)

../../../img/0710/071029_04-thumb.jpg    ../../../img/0710/071029_05-thumb.jpg    ../../../img/0710/071029_06-thumb.jpg
新潟県境    県境にある金泉橋    走行注意?

 場合によっては少し凹みが深い場合がもあるので通過には少し神経を使う。だが、こんなところも奥深い山岳道路を走る楽しさである。

つい二週間前に通行した時とはうって変わって赤一色の世界。是非写真をを比べていただきたい。

../../../img/0710/071029_07-thumb.jpg    ../../../img/0710/071029_08-thumb.jpg    ../../../img/0710/071029_09-thumb.jpg
道に沢が    二週間前と比べると   
../../../img/0710/071029_10-thumb.jpg    ../../../img/0710/071029_11-thumb.jpg    ../../../img/0710/071029_12-thumb.jpg
      枝折峠へ向かう

 すっかり秋景色の枝折峠からの山道を一つ二つとコーナーを捌きながら降りていく。ホント嫌になるほどコーナーの連続だ。しかし、ふと絶景に立ち止まり仰ぎ見れば、気持ちの良い秋空に鰯雲。あぁ本当にバイクって良いなと思う瞬間だ。

里に降り立つと、道の両脇に雪国特有のかまぼこ型の屋根が目立つようになってきた。昼食休憩の予定であった道の駅ゆのたにが近づいてきたが、先ほどから対向車線には銀山平に向かう観光バスも多く、平日だというのにきっと混雑していることだろう。この静かなツーリングには観光客でごった返すガサガサした所は相応しくないのではと思い、少し足を伸ばすことにした。

小出からは国道252号を使わず、これまた鄙びた裏道(広域農道)を使って気持ちの良い走行である。農道の果てで国道252号へ合流し、道の駅としては地味な道の駅いりひろせで休憩とする。

 特に変わったメニューも無かったが、蕎麦とうどんのセットと豆腐を頼んだ。名物と称される女神豆腐は、きめ細かなのどごしの中にもしっかりとした大豆の風味がありなかなか旨かった。

../../../img/0710/071029_13-thumb.jpg    ../../../img/0710/071029_14-thumb.jpg    ../../../img/0710/071029_15-thumb.jpg
枝折峠    同 左    蕎麦+女神豆腐

 道の駅いりひろせを後にすると、国道252号はどんどん高度を上げていく。六十里越だ。先ほどから付かず離れずオモチャのような線路が見えていた只見線の軌道も、遂に峠ではトンネルに吸い込まれていきしばしのお別れ。国道のほうも六十里越トンネルを抜けるとそこに田子倉ダムが姿を現す。

../../../img/0710/071029_16-thumb.jpg    ../../../img/0710/071029_17-thumb.jpg    ../../../img/0710/071029_18-thumb.jpg
道駅いりひろせ    六十里越へ    田子倉湖が見えた

 百名山・百名水などがブームになって久しいが、ダム湖百選なんていうのもアリなのか。(下の写真左)
何でも百にくくれば良いというものでは無いだろうというツッコミはさておいて、ダムより高度を下げて只見の街へ到達。本来ならばここで国道289号へ折れるのが無難なところだが、今回はあえて国道252号を会津若松方面へ向けて進む。

すっかり川幅も広くなり、たおやかに流れる只見川を伴って暫く走る。横田の集落を右に折れると県道352号の松坂峠超えだ。この県道は南方を通る国道289号と共に冬季閉鎖になる。冬場は難所なのだ。

県道352号はありふれた裏道県道の風情そのもの。対向車後続車共に皆無だ。松坂峠に近づくにつれ、見事なまでの紅葉を一人占めして走行することができた。やがて国道289号へ合流すると暫しの道草もおしまいである。

 田島のコンビニで休憩をとっていると、西の空が幾らか赤みを帯びてきている。明日も天気が良いのだろう。さぁあと少し。今日一日走ってきた道の情景に思いを巡らせながら宇都宮に向けて国道121号をひた走る。

../../../img/0710/071029_19-thumb.jpg    ../../../img/0710/071029_20-thumb.jpg    ../../../img/0710/071029_21-thumb.jpg
田子倉ダム    県道352    同 左

コメント (7)

TAKI:

コメント投稿日:2007年11月01日 23:03

あれま~いいな~今回はもし、逆周りですか?
平日ツーなんて、市場にくやしい!!

まっちゃん:

コメント投稿日:2007年11月02日 21:40

前回と同じ尾瀬側から廻って、帰りは小出から入広瀬~田子倉ダム廻りでした。

普通に帰ってきちゃつまらなかったので途中レアな県道通りましたが、これがまたなかなか良かったです。TAKIさん的にはちょっとちょこまかした道かもしれませんが、鄙びた感じが自分としては良かったです。

あ、記事書かなくちゃ。

プー吉:

コメント投稿日:2007年11月03日 22:31

こんばんは!
朝の気温が一ケタだと本当に寒いですよね。
缶コーヒーは本当に生き返りますよね(^_-)
ただ飲み過ぎるとトイレが近くなるんですよね(汗)

奥只見、紅葉が綺麗ですね(^_-)
場所によっては、も~冬まじかって感じです。

ヤッパ蕎麦は美味いですよねV(^0^)
水が綺麗な所は、何でも美味いです\(^o^)/

せろー:

コメント投稿日:2007年11月04日 19:07

こんばんわ 奥只見やっぱりいいですね。今シーズンはもうあきらめました。
来年こそ トライしましょう。

今日はソロで 筑波山までツーしてきました。山頂まで歩こうかなと思ったのですが ロープウェイを使って楽してしまいました。あいにく もやがかかっていて展望はいまいちでした。

帰りの道で 二輪車通行禁止の道に入ってしまいましたが ままよとそのまま走ってしまいました。走りやさん達が喜ぶような 楽しい道でした。

まっちゃん:

コメント投稿日:2007年11月05日 23:28

:プー吉さん

>缶コーヒーは本当に生き返りますよね(^_-)
>ただ飲み過ぎるとトイレが近くなるんですよね(汗)

これ言えてます。私は比較的「近い」ほうなので、ソロツーリングでない場合は意識してあまり飲まないようにしてます(^^;

:せろーさん
筑波山も今冬に一度は・・・と思っています。

奥只見は来年こそご一緒しましょう。盛夏も良いかもしれませんね。

稲妻丁型:

コメント投稿日:2007年11月07日 17:26

紅葉、凄く綺麗ですね。
自分もこんな紅葉見たかった。。。。
今年は無理なので、来年に期待しています。

やはり奥只見の自然林は半端な美しさではないですね。
わが目で見たかった。。。

良いツーリングが出来てよかったですね。

う~ん、紅葉見に行きたい。。。。

ロス出張中です。

まっちゃん:

コメント投稿日:2007年11月07日 22:25

稲妻さん。こんばんは。じゃなくて、おはようございますかな?

今回のツーリングはどこに行っても真っ赤かツーでした。
まさに思ったとおりで悔い無しでした。

ロス出張羨ましいです。
自分の会社では北海道が唯一の「海外」です(^^;
そういやぁ今月その唯一の海外出張の予定が入っていたなぁ。