大越路峠越え

アーカイブ:散歩

投稿日:2007年03月10日 17:26

よし。今日は久々にバイクに乗るゾ!
と、朝から洗車をして気合いを入れていたらオヨヨ。天気予報に反して雲が厚くなってきちゃった。

実況天気図を見ても、国交省のリアルタイムレーダーを見ても予報通りに雨雲はまだまだはるか彼方。なんとか大丈夫だろうと、午後から久しぶりにバイクにまたがりました。

今日の行き先は、以前プー吉さんが氏のブログで紹介していた「大越路峠」。
大越路トンネルは何度も通過したことあれど、なかなかな趣の有りそうな峠道ということで、いつかは走らねばと思っていました。

../../../img/0703/070310_01-thumb.jpg   ../../../img/0703/070310_02-thumb.jpg   ../../../img/0703/070310_03-thumb.jpg

(写真左県道15号より大越路トンネル方面
写真中、右)峠途中のカーブ28地点より

../../../img/0703/070310_04-thumb.jpg   ../../../img/0703/070310_05-thumb.jpg   ../../../img/0703/070310_06-thumb.jpg

うーーむ。なかなかに良い場所では無いですか。眺望良好。峠越えという雰囲気が良く出てますね。

(写真左)カーブ28地点
(写真中、右)大越路峠


大越路峠より星野側へ抜け、谷倉山への登山口などもちょいと確認しながら栃木市の街を目指します。向かうは大平山へ。

駐車場へ着くと先客の県外ナンバーのバイクが居ました。
私が団子をほおばっていた時にオーナー氏登場。レーシーなエキゾーストサウンドと共に走り去っていきました。
同じ1400ccで私のバイクが勝ったのは排気量のみ。だって1401ccですから。GSXは(笑)

団子は一人で食べるのはちょっと多すぎでした。久々に胃もたれしてしまいました。
おみやげに買った団子が600円だから半分の300円なら多いのは当たり前か>自分
プー吉さんのように卵焼きにしておけば良かった・・・とちょっと後悔。

約3時間、100kmあまりの小さな旅でした。

../../../img/0703/070310_07-thumb.jpg   ../../../img/0703/070310_08-thumb.jpg

(写真左)1400ccコンビ
(写真右)大平山といえば団子さ。

コメント (5)

プー吉:

コメント投稿日:2007年03月11日 06:49

おはようございます!
久々のツーですか(^_^)
大越路峠&大平山へ行ってきたんです(^_-)ネッ
私は大越路峠と大平山は別に行きましたが、セットで行くと丁度良い距離ですねV(^0^)
桜の季節に大越路峠また行ってみたいです!有名みたいですものね(^_-)

大平山では他県のライダーさんがいたんですか!仲間がいるとチョット嬉しいですよね。
団子の量は多かったんですか!?(^^; 卵焼きは丁度良かったですよ(^_-)
もしかして同じお店かな!?(^_^)

外のテーブルで景色を眺めながら食べると、何でも最高に美味いですよ(^_-)ネッ

次回は何処に行くのかな(^_-)

まっちゃん:

コメント投稿日:2007年03月12日 22:43

プー吉さん。こんばんは。

大越路峠も大平山も桜の名所なんですね。
流石に大平山は超メジャーな桜の名所ですが、大越路峠は知りませんでした。

今年は桜に合わせて(足で)大平山~晃石山縦走を家族と歩こうと思ってますが、何か開花が早そう。
息子が4月から東京暮らしなもので引っ越しの時期と重なってしまいそうです。

プー吉:

コメント投稿日:2007年03月13日 21:45

こんばんは!
息子さん東京暮らしですか!
寂しくなりますね)>_ 東京へ行く前にまた息子さんと山登りかな(^_-)

秋蘭:

コメント投稿日:2007年03月13日 23:00

お初です。まっちゃん、見つけ!

私も大越路峠を自転車(レーサー)で越えた事があります。
トンネル越えは、え~と4年前くらいかなぁ。

そう、桜並木があそこにはありますね(*^_^*)

全くの余談ですが…。

某山登山、私GPSを持参してしまいましたよ~。
現地でGPSを出すことはありませんでしたが、
その前に問題有りで、あれでは杉林で衛星を捉える事が出来ない!^^;

HN,ここでは秋蘭としましょう。

秋蘭さん。いらっしゃいませ。:

コメント投稿日:2007年03月14日 20:26

見つけていただいてありがとうございます(^_^)

自己満足で細々と書き続けているサイトです。
お暇な時にでもご覧いただければ幸いです。

>私も大越路峠を自転車(レーサー)で越えた事があります。
凄いですね。
たまに山道を力強く自転車で登ってくる人を見かけますが、かなり体力が要りそうですよね。
私も、もうちょっと体力があれば一度乗って見たいものですが、まずはもうちょっと脚力をちゃん
とつけて他の人と一緒に山に行けるようになりたいと思っています。
安全を考えると、単独行で登れる範囲はやはり有る程度限定されてきますものね。


GPSは樹林帯ではまったく使い物になりませんね。
尾根に出れば結構衛星補足出来ますが、樹林帯の中は絶望的。

私は読図が下手なんで、事前に迷いそうなポイント、特徴的なポイント(ピーク等)を
ウェイポイントでPCから流して入山します。
不安になったら確認していますが、やはり樹林の中では無用の長物ですね。

トピのほうではいろいろありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。