-
アーカイブ
- 2025年6月 (4)
- 2025年5月 (18)
- 2025年4月 (13)
- 2025年3月 (6)
- 2025年2月 (5)
- 2025年1月 (6)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (10)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (13)
- 2024年4月 (13)
- 2024年3月 (6)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (5)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (15)
- 2023年10月 (15)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (14)
- 2023年4月 (10)
- 2023年3月 (7)
- 2023年2月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (13)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (2)
- 2021年5月 (11)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (5)
- 2020年11月 (10)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (1)
- 2019年8月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (3)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (2)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (2)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (7)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (10)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (2)
「那須塩原の山」カテゴリーアーカイブ
残雪の鴫内山を経て剣先まで
-『GeoGraphica』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成- ※当コースには一般登山道でない箇所が含まれています。参考にされる場合は自己責任でお願いします。 関連山行 2016 … 続きを読む →
リハビリの三本槍
-『GeoGraphica』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成- 三本槍の過去の記事 2012年08月31日 鏡ヶ沼から須立山と三本槍岳 5月の下旬に日光の高山を歩いて以来、と … 続きを読む →
ビギナーズラック
-『GeoGraphica』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成- 一度は歩いてみたかった冬の那須岳。冬でなくても強風で名高いこの山を積雪の時期に登れるとは考えていなかったが、天気図の示す … 続きを読む →
登山口まで長い長い道のり
-『GeoGraphica』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成- ※下野新聞社発行栃木百名山本で紹介のコースですが、全域道標無く残雪期につき参考にされる場合は自己責任でお願いします。 男 … 続きを読む →
大佐飛山、確かに遠し
-『GeoGraphica』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成- 関連山行 2015年05月17日 大佐飛山、遥か遠く 昨年5月、黒滝山を歩いた時、遥か彼方に伸びる大佐飛山へ … 続きを読む →
桝形山周辺散策
-『GeoGraphica』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成- ※当コースには一般登山道でない箇所が含まれています。参考にされる場合は自己責任でお願いします。 また、雪の無いシーズンの牧 … 続きを読む →
南平山、葛老山と温泉
南平山と葛老山はいつかは登ろうと思っていた栃木百名山だ。ちょっと地味な雰囲気のするこの二座にどう登ろうかと随分思案してきたが、眺望もあまり期待出来ないということなら、紅葉狙いではどうだろうか。 先週歩いた高原山では標高 … 続きを読む →
西平岳を目指して釈迦ヶ岳
-『GeoGraphica』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成- ※守子神社の先より西平岳登山口へ向かう箇所は一部不鮮明な所もあります。地図読みやGPS使用などをお勧めします。 釈迦ヶ岳の … 続きを読む →
大佐飛山、遥か遠く
-『GPSmap60CSx』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成- 県内の山でガイドブック等で紹介される一般的なルートでも長丁場とされるのが、百村山から黒滝山へのコースである。更にその延長 … 続きを読む →
アカヤシオ咲くミツモチ山へ
今年はまだアカヤシオを見ていない。花に合わせる山行が苦手な自分だが、今年は先達な方の発信する情報で確信を得る。行くなら今日しかないと。 今回は家内を誘ってのアカヤシオ散策。大間々からヤシオコースを下るのは初めてだ。 … 続きを読む →