中禅寺湖一周


-『スーパー地形』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成-

千手ヶ浜のクリンソウが見頃。
フォローしている方々の記事でも沢山見かけます。

梅雨に入ってしまったので正直どうしようか迷っていたのですが、速攻中休み入りしちゃった真夏先取りの天気の元、行ってきました。
どうせ行くなら去年同様、社山(正確には昨年は社山を通過せずに一本北の尾根)から黒檜岳経由で歩きたかったのですが、社山から先の稜線は黒檜岳まで遮るものがなく、日差しに晒されること必至。暑さに弱い自分はちょっと厳しい。

そこで思いついたのは中禅寺湖南岸をぐるっと回って千手ヶ浜。そして竜頭滝からバスに乗り、駐車した県営華厳の滝第一駐車場へ戻るコースとしました。
いざ竜頭滝まで来ると欲が出てきて、面倒だから一周しちゃうかということになりました。

阿世潟から先は、上野島に一番近い箇所から伸びるバリ尾根歩きで一度来たことがありますが、そこから先は未知の領域。
大日崎と松ヶ崎からの尾根も宿題で残っていたから、今回は下見にもなりました。

それまでちらほら見えていた釣り人の姿も大日崎から先になるとすっかり見えなくなり、一人旅です。
途中で三人の方と交差しましたが、この地味ルートを歩く物好きさんはやはりいるのですね😆

特段歩きにくいというほどではないのですが、北岸の遊歩道に比べると登山道的な雰囲気が濃く、思ったほどペースがあがりません。
正直、同じような景色が延々と続くのでいささか飽きてきますが、それでも時折展開される風景は静寂が支配する世界ゆえに素晴らしいものでした。


県営華厳の滝第一駐車場からスタート 500円/日


中禅寺湖、おはよう


ずっと羽を拡げていた鳥


中禅寺湖南岸は逆さ男体山が随所で見られる


新緑を写す湖面


上野島


まずは阿世潟まで到着 でもこれはこれはほんの序盤 千手ヶ浜まであと約10kmか💦


男体山が奇麗に見えているからまだまだ元気に足が出る


大日崎には後ろ向きの石像


静かに湖面を見守っていた


時折シャクナゲロード 花はもう終わっている


変化に乏しい景色が続く 風が吹けば暑さは感じない


大日崎手前あたりから釣り人の姿が見られなくなったのはこのせいか


朝見た鳥と同じ種類


奇麗な湖水に触れてみる


涼やかな湖面の向こうに夏らしい空と雲


エメラルドグリーンのグラデーション


この角度から見る男体山は初めて


おや⁉


梵字石 ここで小休止


黒檜岳の登山口で熊鈴を外す 千手堂からは一気に人が増えた そして、ようやくクリンソウ群生地まで到達 長かったぁ~


色数が多いから見栄えするね


素晴らしい咲きっぷり








千手ヶ浜で二回目休憩 吹く風が強く少し寒いくらいだが実に壮快!



対岸は歌ヶ浜の釣り民宿があるあたり あそこからはるばるやって来たのだと思うと少々感激


千手ヶ浜を後にしてお次は熊窪 いつ見ても美しい浜だ



そしてこちらは栃窪


泳いでみたいね


竜頭滝からバスに乗る予定だったが、中禅寺湖一周に切り替えだ(結構疲れてはいるけど)


歩いてみると車で通過するだけでは気づかないものが沢山あった


雲が多くなってきたね


おぉ!ここまでくればもう少し いやはや長い長い周回でした😵

コースタイム等データ詳細
 YAMAP掲載 https://yamap.com/activities/40824184
 山レコ掲載 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8305771.html

撮影使用機材
・NIKON Z50
・NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
・AF-P DX NIKKOR 10-20mm 1:4.5-5.6G VR + FTZⅡ
・NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR

カテゴリー: 日記 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA