-『スーパー地形』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成-
地蔵岳、長七郎山の過去の記事
2021年11月06日 赤城山周回
梅雨に入ったばかりなのに、もう中休み?
フォローしている方の記事で素晴らしかった赤城山界隈のツツジ。
晴れの予報が出たので、ギリギリセーフで間に合うか?
結果的には一週間遅かったようでした。
でも、残ったツツジ達も充分素晴らしかった。
来年ツツジがどうなるかは未知数ですが、今後の開花適期が楽しみです。
また、未踏の小黒檜山も宿題なので赤城山周辺はもう少し楽しめそう。
以前は軽四駆で冬場も二回行きましたが、今の車だと、”つるんつるん”で有名な周辺の道路に近寄りがたいのが残念なところです。
冬に行くなら確実に道路に雪が無い時か、途中から路線バスくらいしか手はないかも。
車を買い替えるというのはプータローには絶望的😅
それにしても、
宇都宮からだとやはり赤城は遠し!
行きは日光宇都宮道利用して二時間半。北の沼田側からアプローチ。
帰りは南に下り、上神梅方面へ抜けてR122経由で二時間半。あまり変わらないんだね。
車5時間、歩き三時間半はちょっとコスパ悪いなぁ。もっと歩けば良いのだけど、帰りの運転が途中で眠くなってしまうのでこの辺が限界。もっと赤城を楽しむにはやはり車中泊かな。
赤城山の主峰、黒檜山と駒ケ岳 左手奥の小黒檜山が未踏で宿題となっている
ゆるゆると登って突き上げれば茶ノ木畑峠 お茶の木は無かったなぁ🤔
八王子丘陵と奥が金山かな 八王子丘陵も冬場に歩こうと思っていたが未だ果たせず
ここにも頑張っていたミツバツツジがあった 色が薄いヤマツツジが一本混ざっているので2.5色かな😅
レンゲツツジが丁度見頃だが 背景のヤマツツジが少し過ぎていたのが残念
写真ではそれなりに咲いているように見えるが、花はほぼしおれて色も抜けていた
白樺牧場方面 沢山咲いてはいるがやはり花はほぼ終了 来年は最盛期に是非訪れたい
コースタイム等データ詳細
YAMAP掲載 https://yamap.com/activities/40684067
山レコ掲載 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8281362.html
撮影使用機材
・NIKON Z50
・NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR