-『スーパー地形』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成-
南月山の過去の記事
2020年10月21日 晩秋の那須
2013年06月09日 黒尾谷岳
2009年10月11日 ライド&ハイク(Ride&Hike)
2008年09月23日 強風の那須を家族山行
梅雨入り前の晴天^2。
今日もまた歩いてきました。
そういえば那須って最近行ってないなぁ、ということで沼ッ原から地味山代名詞の栃百”白笹山”を越え、人気の南月山へ。
花はあまり期待していませんでしたが、終わりかけのシロヤシオがしっとりと咲く姿は派手さの無い白笹山にぴったり。
白笹山の山頂手前からはシャクナゲが見られるようになりましたが、少々痛み始めでもう少し早く来れば奇麗な状態で見られたことでしょう。でも、これもまたタイミングだからしょうがないよね。
白笹山への登りで二人に追い抜かれただけでしたが、南月山には茶臼岳方面からの登山者が沢山いました。
でも、日の出平方面へと道を分け入ると、腰のクマ鈴だけが相棒の静かな一人旅。
駐車場への近道に入らず沼ッ原まで降りてみましたが、ズミが遠くに咲くだけ。沼の周回はせずに下山としました。
移動途中 正面ピークが白笹山、右に緩く登った先が南月山
見にくいが、手前に黒尾谷岳が谷を分けて佇立する
沼ッ原駐車場からスタート 正面は白笹山 初めから山頂がしっかり見える山は少ない
シロヤシオの森を追い越していく登山者
(タイミング悪く中途半端な映り込みがちょっと残念💦)
ふと、振り返ると会津駒ケ岳方面 まだ完璧に雪山 春はいつ訪れるのだろう
黒尾谷岳 南月山からルートがあって以前歩いたが、
激下りと急登🥵 当然帰りはその逆😱
シャクナゲは白笹山の山頂あたりから頻出したが、どれもお疲れ気味
一番の奇麗どころはこれかな
日の出平は文字通り平坦地だ 笹原の向こうに南月山の緩やかな山体が見えた
白笹山の山頂自体は趣が無いが、周囲から見ると堂々としているね
「駒太郎山」という別名もあるらしい
コースタイム等データ詳細
YAMAP掲載 https://yamap.com/activities/40517683
山レコ掲載 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8252127.html
撮影使用機材
・NIKON Z50
・NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR