赤薙山の春


-『スーパー地形』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成-

赤薙山の過去の記事
    2025年01月16日  赤薙山から八平ヶ原
    2024年02月13日  リベンジ山行
    2024年02月08日  赤薙山 ちょっと残念
    2017年03月05日  残雪の霧降高原を行く
    2012年02月19日  赤薙山
    2010年08月29日  女峰山を目指して
    2009年05月09日  快晴の赤薙山と丸山
    2008年09月13日  久々の山行にグロッキー

梅雨入り前の晴天。
ちょっと暑そうだけど、準ホームの赤薙山を歩いてきました。

復路は丸山と八平ヶ原経由で。
毎年積雪期中心のこのルートですが、春もやはりいいね。

シロヤシオは小丸山から丸山へ向かう途中が花付きもよく、奇麗。
丸山から八平ヶ原への下山途中もちらほら咲いていましたが、落花も多くこちらは終盤のようです。

積雪期に降りる笹尾根をちょっと覗いてみると、シロヤシオが沢山。
藪漕ぎウェアを準備してたら行ってみたかったけれど、今日はおとなしく登山道へ。


移動途中 いつもの7-11から 女峰山登らないけどモチベーション上がるね😆


鮮やかなヤマツツジの見送りで出発!


いつもこの景色見ると言ってしまう言葉”天気晴朗なり”


階段登りは続くよどこまでも(1445段で終わります😉)


ヤマツツジ鮮やか


このあたりはシロヤシオもまばら


外山っていつも撮っちゃうね😄


ズミが咲いていた


先行する登山者


丸山はシロヤシオ花盛りな模様


この一本だけ残っていたミツバツツジ 孤高のツツジ?


積雪期は難所の弓の手尾根も笹が主役の季節


そして山頂へ


今日は女峰山バッチリ


男体山も


復路は久々に北の巻き道(僅かな区間だが)を下った


巻き道から復帰して、一ケ所だけ六方沢の橋が見えるポイント発見
今まで何度も通過してるけど気づかなったなぁ


弓の手尾根手前から



焼石金剛の向こうに丸山


積雪期はここをまっすぐ行くけど、今日はおとなしく登山道を下る


振り返って赤薙山


丸山へのルートに入るとシロヤシオがモリモリ


本日最高の咲きっぷり


丸山山頂直下もシロヤシオが沢山飾る


赤薙山をバックに


山頂で昼食休憩 カップラーメンとコーヒーは正直ちょっと暑かったかな💦


自分的定番構図で


八平ヶ原へ向けて降下 積雪期は右下に下らず尾根キープで進むが今は深い笹薮に閉ざされている


所々シロヤシオも堅調


冬の大山もついに行けずしまい 来年こそは
早春はアカヤシオも咲くというから楽しみだ


栗山ダム越しに高原山


八平ヶ原から、正面ポツリは羽黒山だね



下山終了!

コースタイム等データ詳細
 YAMAP掲載 https://yamap.com/activities/40494731
 山レコ掲載 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8248893.html

撮影使用機材
・NIKON Z50
・NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR

カテゴリー: 日光の山 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA