神室岳


-『スーパー地形』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成-

遠征七日目。

昨日登った雁戸山と笹谷峠で相対する神室岳を登ります。
神室岳は山形側と仙台側にそれぞれピークがある珍しい山です。
ルートは笹谷峠から山形神室岳経由で仙台神室岳に登り、復路は仙人沢分岐から南下するルートを予定していました。
ところが、仙人沢分岐から下り始めるとすぐに荒廃して倒木が道を塞ぐ荒れた状況。更に進むと残雪の急斜面となりました。
地図を見るに、下が見えない方角に下って行かなければならないこと、他に雪の無いルート(藪尾根)も見当たりません。
安全の為、往路をそのままピストンして戻ることにしました。

後刻、つい最近このルートを下から登った方の記録を見ましたが、登りならルート模索が可能だったようです。
しかし、下が見えない雪面に突っ込んでいくのはやはり無謀です。
東北に限らず、この時期の残雪の山はエスケープすべき藪も雪が解けているので案外難しいなと思いました。

天気は予報通り上々。
途中、ガスが去来した時間もありましたが、夏のような空が広がります。
日差しが強くなるとじりじりと焼け付く感じ。
それでも、時折吹き抜ける風はやはり冷たくて気持ち良い。

そういえば、今日は動物との意外な出会いが三つありました。
一つ目は笹谷峠に向かう車道で道の真ん中に立ち塞がるカモシカ。
「急に飛び出してきて危ないね」とでも言いたげにしばらくこちらを見ていましたが、写真を撮ろうとしたら去って行きました。

二つ目は登山道で色合いの異なる木の根を見た時、
よく見るとヤマカガシじゃないですか。
突然のことだったのでお互いに「あ!」って感じ。
すぐ茂みに入っていきましたが、頭かくして尻尾隠さず。
ストックでお尻をつついて退去願いました。

三つめは下山途中、
隣の笹薮から二匹の争う鳴き声と笹を揺らす動き😱
声からクマでないことは確かでしたが、とばっちりを食いたくなかったので、エヘンと大きく咳払いをしてから通過しました。



下山後の温泉は昨日と同じスーパー銭湯の予定でした。
他にもあるのではと調べると、「青田健康ランド」なるところを発見。ちょっと名前がアレですけどね😏

超熱めのお湯(45度近かったかな)一つしかありませんが、泉質はぬめりのある本物。
400円とコスパ最高。入っているのは地元の爺ちゃん婆ちゃんだけです。

注意書きに、長湯、”我慢湯”はおやめくださいって書いてあるのに、
浴室内、更衣室でぐったりと、そのまま昇天してしまいそうに湯あたりしている老人が多くて、
健康ランドなのに「過ぎたるは及ばざるが如し」という諺が頭をよぎりましたよ😅

熱いお湯も、最初の30秒くらい我慢すると後は不思議と気持ちよくなる泉質。
登山後のお風呂としては、長湯せずにサっと入ってさっぱりする良い温泉だと思いました。


今日も笹谷峠へやってきた 昨日の雁戸山と逆方向の北側を登る


枝が張り出した登山道は朝露たっぷりでウェアを濡らす


一つ目のピーク 大関山 バックは蔵王熊野岳方面


これから向かう左ピークがトンガリ山、右が山形神室岳
遠く感じるが目的地の仙台神室岳は更に右奥


まずは目前のハマグリ山へ


歩いてきた方向 雁戸山と熊野岳がよく見える


トンガリ山、山形神室岳、右奥の台形山頂が山形神室岳であそこまで行く


どこからでも綺麗に見える月山だが、山頂部の雲がちょっと残念😟


月山につづいて目をひく朝日連峰は、雄大という言葉が良く似合うね


真ん中の三角ピークは先日登った山形駅から至近の市民の山、千歳山だと思うのだが🤔


雁戸山 手前の1393mPの左下に苦労した残雪トラバース区間と思しきものが写っている


トンガリ山への登り 山登りって道が見えてると大変さを実感するね😅


鞍部の平なところは極楽


山形自動車道の仙台側


トンガリ山の山頂は通過点で道標のみだった


まだまだ遠いよ、二つの神室岳


ザ!谷 凄い急峻だね


登山道を飾るイワカガミ


こういった場所は鼻歌交じりだ😆


振り返って、手前トンガリ山とその下の平な山頂がハマグリ山から大関山


山形神室岳到着 旧名は蛤岳ということだが先ほどのハマグリ山との関係やいかに?
コバエが凄くてゆっくり休んででいられなかった


左側の月山、昨日の雁戸山からも気になっていたが、中央の冠雪の山はどこなんだろうか


ここより東に折れ、仙台神室岳を目指す


しばらくは灌木のトンネルで屈まないと通れないほど


鞍部に下げる直前、いよいよラスボスの仙台神室岳登場だ


ムラサキヤシオ



一部、ブナ林を通過する やはり癒されるね


オオカメノキもあちこちに咲いていた


む😥ガスが上がって来ちゃったな 急げ急げ💦


ようやく仙台神室岳へ到着 ここもコバエ(メマトイ)やブヨ達が盛大にお出迎え
ザックを置くと汗に引き寄せられて虫の山になっていた🥶
残念だが眺望はガスでいまいち


下山途中から さようなら仙台神室岳


こちらもさようなら、山形神室岳(実際はもう少し奥)・・・の筈だったが🤔


周回コースで仙人沢に降りるルートを予定していたが、
入口時点で堅く進入を拒む雰囲気に満ちていた
それでも倒木をくぐり進んでみると・・・


数歩派手に踏み抜いてここへ出たが、ルートは左下方向で下が見えない
これはチェンスパ履いたぐらいじゃとても太刀打ちできないね😰


結局、安全なのは来た道を引き返すのが一番
でも登り返しが辛いなぁと下を見ればお花に癒されつつ


時間と共にどんどん青空が優勢に まるで夏空のよう 暑いのは堪える😣


なんだろうね、仙台市街地方面のドーム状構築物?


谷筋に残る雪
予定していたルートも途中こんな感じで無理やり行っても難儀したんだろうね


ハマグリ山のロープ場登り返し
往路はサクサク降りたけど、帰りは精神的にも登るのが大変💦


大関山から笹谷峠駐車場 我が車も見えた


雁戸山もさようなら


笹谷峠へ向かう国道286号ゲート(帰りに撮影)
道路にクマ注意というのがさすが東北だ


今日の風呂はこちら 400円とコスパ最高!
風呂は熱い内風呂のみだが山の汗を流すには充分だね
地元のじいちゃんしか居なかった

コースタイム等データ詳細
 YAMAP掲載 https://yamap.com/activities/40319368
 山レコ掲載 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8217683.html

撮影使用機材
・NIKON Z50
・NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
・iPhone 13 Pro Max

カテゴリー: 車中泊の旅, 山形県の山, 宮城県の山 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA