-『スーパー地形』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成-
富士見山行の三座目。
愛鷹山は、三年前に黒岳・越前岳・呼子岳を登りました。
愛鷹山は栃木で例えると、高原山や那須岳同様、複数の山の総称を指します。
新幹線や東名高速で富士山の南側を通過する時、手前側に立ちふさがるような山塊、それが愛鷹山です。
ところが、「愛鷹山」という名前のピークもあるので紛らわしいですが、今回はその愛鷹山を目指します。
泊地の箱根ビジターセンターに別れを告げ、箱根峠から国道1号を南下。
眼下に三島から沼津の街並みが広がります。
低い標高ながらもアップダウンの続く沼津アルプスが見えてきました。
やはり三年前の秋にここを縦走しましたが、海岸沿いの稜線歩きという楽しさを知った山でもありました。
さて、今日も駐車場からしばしの林道歩きが始まります。
50分歩いてようやく登山口へ。下山時はこの林道を使わず尾根通しのルートになります。
可能な限り周回にこだわる自分としては、違った風景が見られる林道歩きもさほど苦になりません。
登り始めると木陰道はひんやりと気持ちよく、たまに通過する日差しの道はじりじりと暑く、それはそれでメリハリがあって楽しいもの。
初めの目標地点、一服峠はルート上の最高標高地点で、そこから愛鷹山まで高度を下げる感じ(途中アップダウンはありますが)となります。
途中からミツバツツジがどんどん奇麗になり、そして珍しいアシタカツツジも。
このルートも期せずしてツツジが楽しませてくれます。
涼やかな風が吹き抜ける一服峠からは、位牌岳や以前登った越前岳などが良く見えました。
このあとは快適な稜線歩きとなります。
稜線上は、とにかくミツバツツジが凄くて足が先に進みません。
やがて相模湾を見渡せる場所に。
富士山もそうですが、やはり山から海を見ると一気にテンションアップする自分😆
良い景色。大満足です。
そして、ようやく愛鷹山の山頂へ到着。
朝から天気は良かったので期待していましたが、富士山が奇麗に見えるかどうかは時の運。
でも、待っていてくれましたよ🗻✨
独り占めの山頂でゆっくりとご飯食べながら堪能させてもらいました。
そういえば、今日は朝から誰にも会っていないあなぁ。人気の山なんだけどねぇ。
下山を始めるとようやく休憩中の登山者に遭遇。
「5時間ぶりに人に会いました」と思わず声を掛けちゃいました。
その後更に一名交差しただけなので、昨日の金時山に比べれば随分静かな山だなと感じました。
下山ルートはすぐに針葉樹林帯になってしまい、往路のメリハリのある登山道、ツツジ飾る稜線と比べるとかなり地味です。
このルートのピストンだけだと、愛鷹山登山の魅力の半分も無いんじゃないかなというくらいの印象を受けました。
登山日程は三日間でしたが、五泊六日の車中泊遠征。
今晩は沼津市街地まで降りて、もう一晩の車中泊です。
明日の予報は既に期待できませんが、宇都宮に戻る前にもう一ケ所だけ寄り道をしようと思います。
二日間お世話になった箱根ビジターセンターの静かな朝 ここも車中泊の穴場
移動途中で今日の富士山確保 見えた時に撮っておくのがセオリー
もっと手前で芦ノ湖雲海と富士山絶景があったが車が停められなかったのが残念
こちらは昨日歩いた箱根外輪稜線の丸岳 養生シートを被った電波塔だから解りやすい
箱根峠より南下を始めると沼津市街地の向こうに居並ぶ沼津アルプス
あそこを通しで歩いたのが懐かしい その奥は海を隔てて西伊豆だ
登山口の水神社駐車場 先行者の車一台
帰りはいなくなっていた代わりに三台新たに止まっていた
位牌岳方面は通れないようだが今日は別なルートで登るので問題なし
位牌岳のつるべ落としの滝ルート登山口
通行禁止なのだからここにも表示すべきとは思うが?
しかし、位牌とかつるべ落としとか名前が凄いね
今日は気温が高くて汗ばむくらいだが、木陰は涼しくて動きやすい
暑くなってきても、また木陰になって一息つけるのがこのルートのありがたさだ
ミツバツツジともヤマツツジとも違う?希少種のアシタカツツジのようだ
サルの腰掛三連荘
超巨大でボスザルクラスの巨躯でもOKそうだが形が座りにくそうだな🤣
進むほどに鮮やかなミツバツツジが次から次へと登場 なかなか先に進めない😝
本日ルートの最高標高地点の一服峠に到着
道標は半分欠けちゃってるけど、遠目に見ると逆に味が出ているように感じる
向かい側のひときわ大きな山は三年前に登った越前岳
左下に尖がっているのが呼子岳でそこから右側に続くギザギザは鋸岳で当時通行禁止だった
袴腰岳は眺望も無い通過ピーク
50m先に展望地があるというので行ってみたが、木が伸びてしまって眺望は無かった
先に進むと駿河湾の眺望が開けた 正面右寄りの突き出した箇所は美保の松原
あそこでも車で一晩過ごしたのが懐かしい
馬場平は文字通り、広場で雰囲気が良い
この手前でルートを少し外してしまいログ汚しをしてしまった😟
今日のルートでこの表面が滑らかな木をあちこちで見かけたが何の木?
(知っている方教えてください)
馬酔木も延々と登山道脇にあったので開花すると馬酔木ロードになるだろう
下山のルートは一転して涸れ沢や針葉樹帯になる 往路のような華やかさは皆無だ
周回起点からは往路の林道を使わず尾根通しを行く
この石祠から地形図通りの急降下開始😱
ロープに大いに助けられる
木の階段が延々と続くから、水神社からの登山道はこちらが公式なのかもしれない
降り切ったところ 案内はこれだけなので登りの場合は見落としがち
神社を見るのもよいだろうが、無信教の自分はあまり興味なし
ということで本日の登山終了
コースタイム等データ詳細
YAMAP掲載 https://yamap.com/activities/40038722
山レコ掲載 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8170745.html
撮影使用機材
・NIKON Z50
・NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR