アカヤシオに会いに三床山


-『スーパー地形』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成-

三床山の過去の記事
    2018年03月25日  早春の三床山から金原山 今年初のアカヤシオ
    2014年01月19日  三床山~金原山縦走路を閑馬集落へ周回
    2012年12月16日  三床山から金原山へ縦走
    2008年12月23日  素晴らしき里山 三床山

 山に春の訪れを告げるアカヤシオ。県内でいち早く咲くのは県南エリアの三床山近辺だ。ぼつぼつと情報が寄せられてきたので早速出かけてきた。

 群生地ではないので派手さはないが、今年初めて目にするアカヤシオ。ピンクの鮮やかな花を見ると、やはり春の訪れを実感する。今後、メッカの袈裟丸山やミツモチ山の大丸など、いろいろな所で見かけることが出来るだろうが、やはり今年一番に見るのは格別であった。

 春先一発目の車中泊は天候で不発だったが、今年は西上州の”ひとつばな”(アカヤシオのことをそう呼ぶらしい)を見に行こうと思って計画中だ。


霧未だ晴れぬ鹿島神社口から登山開始


道開きの神、猿田彦太神とある


出尾根コースへ


独特の植生をゆるゆると進む


ようやく霧が晴れてきたな


直下が少々急登だったがほどなく三床山へ到着
先行していた人が数組居た さっそくアカヤシオ一株


うーん、昨日の雨で少し痛んじゃったかな


ゴールド佐野カントリークラブ


浅間山は頂上が隠れていた


登山道の所々で散発的に咲いているアカヤシオが楽しませてくれる


今日のルートは山名板多数 ついつい撮ってしまうなぁ😓


ここは確かに鞍部だけど、跨ぐ道が無いので峠という名前が以前から🤔


烏ヶ岳への登りって昔は道が無くて落ち葉の直登で超難渋した
でも、今では道がしっかり出来上がっている



つつじ山はアカヤシオ二株がお出迎え ここが一番奇麗だった





青空と共に


ヤマザクラも


気の早いヤマツツジ


桜は咲いていない桜山 今日は金原山に行かないので南へ反転周回して一床山を目指す


縦走路はどこでもアルプスになっちゃうんだね😅


桜山からの西尾根も時折アカヤシオ


先ほど歩いた稜線を見ながら伐採地を下る


降りてきた伐採地


一床山北西尾根取り付き箇所近辺で数少ないカタクリ発見


高度を上げるとまたアカヤシオが所々に


先ほど歩いた稜線の高度に戻ってきた


痛々しい掘削の風景


一床山へ到着 昼飯!


佐野市街方面


寺久保山への稜線?


今日は赤城山が見えたので嬉しい 佐野足利方面の山に登った時のご褒美😆


袈裟丸山の今年のアカヤシオ、どうだろうね😌


県境稜線は雪深し


里山風景 左、三床山 右、高松


一床山~二床山間は鎖もあるが、無くても特に問題なく通過可能




高松だけ赤文字でゴージャス😆


北の方の雲がようやく取れ、辛うじて男体山が姿を現わした


朝は左側の5台だけだった 平日なのに人気ぶりが伺える

コースタイム等データ詳細
 YAMAP掲載 https://yamap.com/activities/38864722
 山レコ掲載 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7971265.html

撮影使用機材
・NIKON Z50
・NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR

カテゴリー: 県南・両毛の山 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA