-『スーパー地形/GeoGraphica』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成-
-当ルートには一般登山道でない箇所が含まれています。参考にされる場合はご注意ください。-
桝形山の過去の記事
2024年02月17日 桝形山、雪少なし
2021年01月13日 桝形山2021
2017年01月28日 八方ヶ原散策
2016年02月07日 桝形山周辺散策
2013年02月17日 今年の桝形山
2012年03月03日 再訪、雪の枡形山
2011年05月04日 八方ヶ原のアカヤシオ
2011年02月13日 リベンジ、桝形山
関連山行
2011年01月30日 八方ヶ原雪原散策
積雪期になると思い出す桝形山。今年は如何に。
県道56号線が山間部にさしかかるあたりからの道路状況で、八方ヶ原の積雪のおおよそが推し量れる。しかし、車を進めてみても道路わきに僅かに残る雪を見るのみ。
山の駅たかはらの駐車場から先、八方湖方面へ伸びる林道にさしかかるとようやく圧雪状態となった。しかし、雪道走破能力の極めて低い我がシャトルでもなんとか走行出来るようなコンディションで、結局昨年と同じ場所まで車を進めることが出来た。
いざ、車から降りてみるとガリガリにクラスタした雪面。最後に降雪があってから気温上昇もしくは軽く降雨があったようだ。簡単に沈まないので歩きやすいのだが、スノーフィールドを歩く楽しさには少しほど遠い感触だ。
今日は諦めてこのまま帰ってしまうかなと、ひと時迷う。だが何事も一期一会。雪が殆ど無かった去年に比べればまだまだましな感じもする。まぁとにかく歩いてみようか。もし興が乗らなければ早々に戻ればよいだろう。
林道の上は真新しいタイヤ跡もありツボ足でもまったく問題なさそう。チェーンスパイクを履けば林道を外して山内に入ってもほとんど問題の無いレベルだが、あいにく今日はスノーシューしか持ってこなかった。背負うのも重いのでスタートから履いた。
去年と同じ所まで車で入って出発 真新しいタイヤ跡あるも雪道が非力な自分の車はこの先はよしておこう
電波中継塔脇からいつも通りに林道から外れて山内へと入る。桝形山へのルートは概ね西側の桜沢に面した崖沿いを北に進めば良い。序盤はうるさいほど赤ペンキで丸印がかかれているが、ルート終盤になるとそれもまばらになる。無雪期の踏み跡は流石に雪が少ないとは言え覆い隠されているから、ある程度のルートファイディングは必要であろう。
林内に入っても雪面の硬さは変わらず。ふかふかの場所も幾らかはあったが、未だスノーシューを楽しめるほどのものでは無かった。だが、いつも感じる桝形山の静寂感は健在。やはり何度来ても良い山だ。
去年比だがまぁまぁかな、でもちょっと雪少な目でクラストしてるので歩き心地も今一つ
地味な山頂を踏んだ後はいつも通りの北方面と歩を進める。この先、山頂台地の北端から東側が一帯が自分が一番好きな場所だ。登山者の足跡はまず見られない。あるのは動物たちの足跡だけ。どこまでも続くかのように錯覚してしまう明るい疎林を歩むひと時はまさに夢心地と言ってよいだろう。
しばし林道を進み、谷へ降りて向かい側へと取り付く。
以前もほぼ同じルートを歩いたが、その時より少し降下開始地点が手前だった。雪付が少ない小尾根に難渋し、小回りの利かないスノーシューを外そうと思ったが、なんとか沢に着地出来た。
1042mPへ到着(左側の撤退アイコンは2017年に歩いた時に撤退した地点)
人間のトレースか?でもこんなに一直線で歩くのも不自然だし、大きさから想像するに熊の足跡だと思うのだが??
北関東興発株式会社奉納とある 学校平周辺の開発を行った時のものだろうか
牧場へ入った 少し雲が多くなってきたがあそこの木の下で昼飯にしよう
雪が多い年は草も覆いつくされて白銀の世界が展開されている。天気の良い日、青空の元、目印のようなまばらの木の元で食べる昼食が八方ヶ原散策の醍醐味なのだ。だが、草がぼさぼさと見える今年はご愛敬だね。
雪量が多ければ一面の銀世界なのにちょっと残念! 黒雲が掛かってはまた去る
シート(何故かプーさん😆)を持ってきたが木の根元はほぼ雪が無い
塩那山塊、正面が黒滝山 右手の鴫内山方面は案外雪が多そうに見える
前黒山(見えているピークは山頂の東南東にある1700mPで実は山頂が見えていない)
スノーモービルの滑走痕が残っていたストーンサークル手前の平坦地は開放的で気持ち良い
車のもとへ到着!スタート時は期待していなかったが案外楽しめた一日だった
スタート時は取りやめも考えた今年の桝形山と八方ヶ原散策。歩いてみればやはり良い雰囲気を楽しむことが出来た。今シーズン、もう少し良いコンディションの時にもう一度歩いてみたいとは思うのだが、雪が多い=車が心配、というジレンマに苛まれるのである。冬の間だけは車高が高い四輪駆動車が欲しいと切に思うのだが、主たる収入が年金頼りの身には遠いお話である。
コースタイム等データ詳細
YAMAP掲載 https://yamap.com/activities/37094876
山レコ掲載 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7677659.html
撮影使用機材
・NIKON Z50
・NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
こんばんは。
40年ほど前に点訳でお世話になりました。奥様の年賀状でブログを紹介されたので遊びに来ました。
お久しぶりです。
毎年、年賀状をいただいており、ご家族さまともどもお元気な様子、拝見しております。
自分も昨年末に初期高齢者の仲間入り。
足腰の動くうちはと、いろいろ足掻いています。
バイクは所有するものの、乗るのはごくたまにだけになっちゃいました。
最近は山歩きに傾倒しています。