-『スーパー地形』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成-
城山の過去の記事
2020年02月24日 これぞ里山
2009年04月19日 今期薮の歩き納め、城山周回
2007年02月11日 まだまだ続く里山巡り
今年最後の山登りは今市にある城山に登った。
直前二回の山行が藪山だっただけに、最後は穏やかに眺望を楽しみながら、美味しい(カップ)ラーメンとコーヒーでゆっくり過ごすのが目的。
僅かな時間で登れる山だが眺望が良いのは織り込み済。冬型の気圧配置が一時的に崩れた為、男体山ファミリーや高原山にかかっていた雪雲も一休み。行くならばまさに今日!というタイミングであった。
上板橋集落センター駐車場 平日のこの山にして満車💦
丁度一台出ていった車と入れ替え 既に日光ファミリーが見える😃
根が張り出すうねうねを登っていく
2020年に登った時も序盤の鉄塔周辺は伐採されていたが、今年は山頂北側の上部にかけて伐採されたようで、登り半ばですでに眺望が拡がる。「城山・ふるさとの森」事業で幼木が植えられていたが、それらが大きくなる頃には途中からの眺望は無くなる。今のうち限定だ。しかし、山頂からは依然として好眺望だから、この山はもっと人気が出ても良いと思うのだ。
上部、伐採道が横切っている この伐採作業道を進んでも山頂に行けるようだが左の登山道へ進む
駐車場にあれだけ車があったのに山頂には二名の方のみ。すぐお二人とも下山されて独り占めの贅沢な山頂を楽しませていただいた。
ほどなく山頂到着 本日のメインイベント セブンの回し者ではないが、いつもより奮発したラーメンをいただく
アップで鶏鳴山 山頂付近の樹がスケスケになっている所が遠くから見た時の目印
右(北側)のバリルート急斜面に喘いだのが懐かしい
威風堂々の女峰山 赤薙山もそろそろ登り頃かな 弓の手痩せ尾根の雪付きも良さそうな感じ
鶏頂山、西平岳、中岳、釈迦ヶ岳と順序よい 守子神社から釈迦ヶ岳への稜線が良く見渡せる
落ち葉の道を下って
359m地点まで上がってきている伐採重機道と登山道の交差箇所でピンクテープを沢山見る。この先に進めば2009年に歩いたルートとなるが、今日はここまで。
2024年の山歩きはこれにて終了。さてさて来年はどんな歩きが待っているのだろうか。何はともあれ元気で歩けることが一番。つつがなく暮らしたいものだ。
コースタイム等データ詳細
YAMAP掲載 https://yamap.com/activities/36753856
山レコ掲載 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7623382.html
撮影使用機材
・NIKON Z50
・NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR